- TOP >
- OB・OGと学生サークルの交流会 >
- 3年ぶり「ものつくりサークル大集合」は大盛況!
3年ぶり「ものつくりサークル大集合」は大盛況!
コロナ禍でリアルイベントのものつくりサークル大集合が実施できなかった為、 今回3年ぶりの開催となりました。 そんな中、リアルの入場者は期待できないと思っていましたが、蓋を開けてみると 160名もの皆様にご来場いただくことができました。 足を運んでいただいた地域の皆様には誠に有難うございました。 |
大盛況(来場者160名) 展示品の前には人!人!人! |
大人も!子供も! 白星会撮影隊も大忙し! |
リアルでご来場いただけない皆様へものつくりサークル大集合の様子をお伝えする 新しい試みとして、Zoomによる実況中継を実施し、文化教養部会の誇るベテラン 幹事が会場でインタビューしている様子を配信しました。 |
インタビュアーは文化教養部会のベテラン幹事(今村&野本コンビ) |
1)ロボット技術研究会
ロボット技術研究会から、マキニスタのラゴリ積上げロボット、電卓演奏ロボット、 卓上電子PONG、アクア研の水中ロボットの展示説明がありました。 アクア研は横浜潮田公園のプールで水中ロボットがデモする様子を実況中継 しました。 |
マキニスタ(ロボット技術研究会) |
・製作期間:約2か月 |
・材料費:約70万円 |
・製作人数:約20名 |
・機能:ボール回収+ボール射出。 ボール回収+ラゴリ回収・積上げ |
・無念:NHK学生ロボコン出場がかなわなかった。 |
ラゴリ(積み上げ競争:インド遊戯) 大学近郊の奥様にインタビュー |
電卓演奏ロボット(ロボット技術研究会)⇒少年の熱い視線 |
・投稿サイトで話題の「電卓演奏」を、高速動作により自動で行うロボット |
・曲をしっかり再現できる演奏性能が特徴。4ユニットが4つの電卓を協力して 叩くことで速いメロディーに対応でき、伴奏も演奏できる。 |
・製作期間:約2年 |
・材料費:約5万円 |
・製作人数:1名 |
・実績:Twitterで発表したところ、「ねとらぼ」というネットニュースに掲載。 台湾の新聞社「自由時報」に掲載。日本テレビ「news zero」に出演。 |
・経歴:高校時代には「Robocup Junior」というロボコンのほか、 人を楽しませるロボットを製作する「高校生パフォーマンスロボット競技 大会」に出場。 音楽ゲーム「micom beat」を自作。大学時代にはNHK学生ロボコン チームMaquinistaの機械班として、ラグビーロボットのキック機構や ステアリング機構などを製作。
|
開発者インタビュー 電卓演奏ロボット
卓上PONG(ロボット技術研究会) |
・ゲームセンターにあるPONGゲームを再現 |
・機械系の人間として、機構の動きを楽しめる。 |
・製作期間:約1.5年 |
・材料費:約2万円 |
・製作人数:1名 |
・ミソ:弾性変形を利用した機構設計、弾性を保ちつつトルクを伝達できる構造。 |
・苦心:10種類以上試作して形状を決め、素材もより丈夫なものに変更する ことで解決。 |
人が多くて思うようにインタビューに入れず !
女性と子供に大人気! 親子で対戦 |
開発者にインタビュー 白星会幹事にもインタビュー
使いやすい操作ハンドル 操作ハンドルは減速機が味噌
水中ロボット(アクア研) |
・海で活動できるKurione、水中でバッテリー交換可能なiwatobi |
・波に打ち勝つパワーと変形機構。メインバッテリーケースと全部のスラスター とはマグネットカップリングによって運動を伝達。 |
・開発期間:約1年? |
・材料費:二十数万円 |
・製作人数:約10名 |
・志:海洋ロボコンの出場をめざして、海の波や水流に負けないパワーと遊び心。 特徴的なスラスターの配置と機構を活かしつつ,3次元の姿勢制御を導 入することで,立体的なアクロバットかつ自立可能な航行の実現。 |
・無念:沖縄海洋ロボコン出場時の話,現地に輸送する過程でロボットが破損 していた為,大会1日目の前日は折角沖縄まで行ったのに,一切観光せ ずにほぼ徹夜で補修作業を行う羽目になった。 |
・期待:北海道知床で遊覧船が沈没する事故があり、捜索や引き上げが難航 しました。将来アクア研の開発した水中ロボットの活躍を期待します。 |
未来の水中ロボットエンジニアへインタビュー じっと見つめる少年の目 |
動作方向制御シュナイダープロペラスクリュー 可変ピッチスクリュー |
Kurioneバッテリ交換モジュール Iwatobiバッテリ交換の実際 |
会場に加え、横浜市鶴見区の潮田公園プールでアクア研が水中
ロボットを稼働させる様子もオンライン配信しました。
・潮田公園プール
横浜潮田公園プールから水中ロボット実況中継(アクア研) |
Iwatobi Kurione
2)CREATE(ロケット打ち上げ) |
・ハイブリットロケットC-53Jと団体史上初の自作エンジンJ-3i |
・機械系の人間として、機構の動きを楽しめる。 |
・開発期間:約2年 |
・材料費:数十万円 |
・製作人数:約20名 |
・ミソ:構造の単純化を進めている自作エンジン |
8月に秋田県の能代で自作ロケットの打ち上げを予定
手前が自主開発したロケットエンジン 飛行中撮影可能なジンバル
ロケットを語る少年 開発者インタビュー
寄付支援依頼
★★★ご寄付のお願い★★★
ロボット技術研究会やCREATE 活動費用の大部分は部員が負担する部費で賄われています。
一部OB・OGのご支援をいただいていますが、まだまだ苦しい状況です。
ぜひご支援をお願いいたします。
いちど以下の青いボタンを押して「学生サークル支援のお願い」の
ページをご覧いただき、ご寄付をお願いいたします。
学生サークル支援のお願い
文化教養部会:臼田幹事の著書紹介
東工大のものづくりサークルの学生にも読んでもらいたい!!!
BLUE BACKS 宇宙を支配する「定数」
光速はなぜ、秒速29万9792,458kmなのか?
OB・OGと学生サークルの交流会Index