- TOP >
- OB・OGと学生サークルの交流会 >
- 伊豆大島ロケット打ち上げ見学ツアー 報告ルポ
伊豆大島ロケット打ち上げ見学ツアー 報告ルポ
行ってきました大島ツアー
参加者20名は予想外の大盛況!
11/30の伊豆大島は快晴! でも裏砂漠は吹きっさらしの極寒状態・・・
しっかり防寒してたのに、かなり凍えました。
東工大CREATEのロケットは、発射準備に時間がかかりましたが無事発射。
力強く上昇する姿に興奮しました。
ツアーの様子を写真を交えルポします。
お楽しみください。
1.夜のTokyo bay
11/29(金)22時
東海汽船のさるびあ丸で竹芝ふ頭を出発
東京湾の夜景がきれいです。
ライトアップされたレインボーブリッジ ⇒
船内はハイキング・自転車ツーリング・釣り
人に加え、今回のロケット学生(約50人)
で満員!
2.夜明けの大島
11/30(土)6AM 大島岡田港に着岸
まだ暗い・・・
東の空に かすかに曙光が ⇒
3.資材搬出
今回の打ち上げは以下の団体の
共同打上実験
・東工大 CREATE 2機
・名大 NAFT 1機
・大学連合 CORE 1機
サークルのメンバーが廃校の泉津
小学校の倉庫から発射台やテントなど
備品を搬出。大島町役場のオフロード
専用トラックで裏砂漠に運んでもらう。
酸化剤の液化亜酸化窒素ボンベ ⇒
4.いざ裏砂漠
ロケットなどは各サークル員が
分解して手持ちで運ぶ。
登り坂を約20分
5.現場設営
射場に到着
本部と射点に分かれ設営開始
本部はテント張りから 射点ではランチャー(発射台)の組み立て
6.機体組立
テントが立ったら機体の組立開始
☆ロケットエンジン
燃料はABS樹脂 写真の黒い部分
全体がABS製の筒になっている。
内面が酸化剤と接触して燃焼し
発生ガスが下端のノズルから
噴射する。
上部のアルミ円筒内に酸化剤(N2O)を発射直前に充填する。
ロケットの詳細構造については以下のリンクボタンを押して
ご覧ください。
ハイブリッドロケットの解説(Wikipedia)
ロケットの1段目 パラシュート(緑とオレンジ色)
7.白星会応援部隊到着
10AM過ぎ
浜松・東京・久里浜から
隊員が相次ぎ到着
レンタカーで移動
11:30
大島外周道-裏砂漠駐車場着
⇒約20分 裏砂漠道を登坂
12:00
試射場本部に到着 まだロケットは打ちあがっていなかったので
まずは腹ごしらえ
晴天なるも強風極寒のなか鼻水垂らしてお弁当を食べました。
8.まちぼうけ
13時打ち上げ予定の1番機名古屋大学のロケットがなかなか
上がらない。
9.NAFT1番機打ち上げ
13:30 やっと名古屋大学NAFT機が打ちあがりました。
10.CREATE1号(2段式)打ち上げ
14時打ち上げを目指しロケットを
ランチャーに搭載し準備
でも調整に手間取りなかなか打ち
あがらず、日帰り組は涙をのんで
14:30に現場を離れました。
15時 満を持して酸化剤を注入開始
こちらはカウントアップで 1,2,3・・・ 12秒程度で満タン
いよいよおなじみカウントダウン
10,9,8・・・ 0 点火!
でも上昇角度がだんだん寝てきた
ため,2段目の点火は自動で
中止。
仰角60度以下で2段目に点火する
と射場の外に出てしまうため,
制御プログラムが点火指令を出さ
なかったため。
しかし1段目も2段目もパラシュ
ートは自動開傘に成功。
☆動画はこちら
発射から開傘・着地まで
ロケット噴射音や観衆の声も (^_^)/
11.時間切れ翌日順延
3番手のCoreのロケットは15:30打ち上げ予定でしたが,やはり
トラブル発生で遅延
4番手のCREATE1年生が製作した2号機も電装系のトラブル
結局16時で本日の打ち上げは終了
翌日午前に延期になりました。
CREATEの2号機を懸命に調整する学生さん(1年生)
12.温泉
打ち上げ延期になったので,見学
隊は山を降り大島温泉ホテルへ。
冷えた体を温泉で温めほぐし,
夕食 には椿フォンデュを楽しみ
ました。
(椿油を混ぜた油でフォンデュの
ように自分で揚げて食す料理)
夕食後は屋上で満天の星空を堪能
新月に近く,町の明かりも無いので,たくさんの星が見えました。
でも寒かった・・・
13.島内観光
翌12/1(日)は小雨模様
裏砂漠のロケット発射見学は見合わせ,レンタカーで島内観光
・大島公園の椿
早咲きの藪椿が咲いていました。
・筆島 240万年前の噴火口内の
マグマだけが残ったもの
・波浮の港
これも噴火口が港になったもの (写真割愛)
・パララメール
貝の博物館 大小各種の貝がこれでもか
というくらい大量に展示(写真割愛)
・地層断面
バームクーヘンそのもの
過去の噴火の灰の堆積が
良くわかる
・火山博物館
大島の火山爆発と
世界の火山について展示
14.帰還
14時半のジェット船で皆さん
家路につきました
ちなみに港で合流したCREATEの方
から聞いた話では、2号機も無事に
打ちあがったそうです。
おめでとう
15.総括と次回予告
小さいとは言え実物のロケット発射を見るのは、なかなかのもの。
この企画、来年もやろうと思います。
乞うご期待!
場所は 秋田-能代 または 大島
文責 文化教養部会-深谷
OB・OGと学生サークルの交流会Index