- TOP >
- 第20回先端技術フォーラム(平成23年2月開催)
第20回先端技術フォーラム(平成23年2月開催)
ニッポン全国,技術・文化・人の出会いのスクエア
どうもありがとうございました
第20回白星会先端技術フォーラム開催にあたって
白星会は東工大の機械系学科および専攻の同窓会であり、教員や同窓生相互の親睦や研鑚、さらに学生への最新の企業情報の提供などを含めた支援を目的に活動しています。ここでご紹介する先端技術フォーラムは、白星会が機械系学生向けに行っている支援活動の一つです。
東工大機械系の卒業生の多くは、社会に出たのちに大学で学んだ専門をベースに幅広い分野で活躍しています。現在在学中の皆さんも、大部分の方はいずれ企業に入り、それぞれの能力を十分に発揮して大いに活躍されることでしょう。近年ますますグローバル化する社会の中で、企業は従来の単なる利益追求ではなく、高いスピードでより創造的な活動を、地球環境や社会への貢献も視野に入れながら行わなければならなくなって来ています。
白星会の大学支援活動の一環である先端技術フォーラムは、将来企業で活躍が期待される皆さんに、常に変化し続ける企業活動の新鮮な情報をお伝えする事を目的として、毎年開催されています。参加企業には、各企業が行っている創造活動の成果である先端技術を重点に、ご紹介して頂く事をお願いしています。皆さんには、各企業の先輩によるプレゼンテーションを通して生の情報に触れていただけるだけでなく、ポスターセッションや講演会後の懇親会といった、直接各企業の方と対話ができる場も用意されています。
皆さんはすでに企業のホームページなどを通して、企業情報を入手されていると思いますが、企業で実際に活躍している方との対話から得られる新鮮な情報は、比較にならないほど皆さんにとって意味があるはずです。単に技術の内容だけでなく、企業がどのような姿勢で先端技術に取り組んでいるかという、いわば企業文化の面にも触れていただきたいと思っています。
これから皆さんは、自分が将来たずさわる仕事について、どういった企業で、あるいはどのようなフィールドで展開して行こうか考える事になると思います。そのとき本当に自分が納得できる結論を出すにはできるだけ多くの情報に接し、できれば直接話を聞く機会をたくさん持って、自分自身で考える事が最善の方法ではないでしょうか。白星会では、皆さんが企業の新鮮な情報を出来るだけ効率よく得られるように、そして皆さんが自分の進むべき道を悔いなく決められるように、という思いからこの行事を開催しています。是非多くの方に参加していただき、有意義に活用していただきますようお願いいたします。
なお、白星会では、企業に在席する先輩と大学・学生をつなぐ、情報交換ネットワークHINJIEを2008年春より立ち上げています。HINJIEに入会することで、先輩との直接的なコミュニケーションええが可能となりますので、この機会にご入会いただきますようお願いいたします。
2011年2月
東京工業大学機械系同窓会
白星会 会長 竹山 幸成
行事の概要
【日 時】
第一日目 平成23年2月21日(月)10時00分から19時00分
第二日目 平成23年2月22日(火)10時00分から19時00分
【会 場】
国立大学法人 東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台3号館 2階 創造工房
東京都目黒区大岡山2-12-1
図をクリックすると拡大図が表示されます。 |
|
【対象者】
本フォーラムの対象者は、白星会学生会員のうち、主に平成23年度学部4年生と修士2年生としますが、他学年の学生会員の参加も歓迎します。なお、白星会学生会員とは、以下に示す学科・専攻に所属する全ての学生です。
学 部
大学院 理工学研究科 機械物理工学専攻 |
【内 容】
本フォーラムは、東京工業大学機械系の学生を対象に、企業の誇る先端技術や最新技術動向を紹介していただく行事で、次に示す四つの内容により構成されています。
1.技術紹介CD-ROM
技術紹介CD-ROMは、企業パンフレットや就職情報誌などからは得られないような開発・製造現場における先端的な技術情報を伝えていただくことを目的として、フォーラムに参加する各企業にデジタルファイルを作成していただいたものです。
(技術紹介CD-ROMは学科、専攻の担当の先生方より配付される予定です)
2.技術講演会
技術講演会では、先端技術や最新技術動向について参加企業各社に講演していただきます。様々な企業の技術情報を一度にまとめて聞くことのできる貴重な機会ですので、学生諸君の積極的な参加を期待します。
3.ポスターセッション
技術講演会と併行し、会場内に設置したブースにおいて、各参加企業の会社紹介などを行っていただきます。前述の技術紹介CD-ROMおよび講演会は技術紹介を中心としたものですが、このブースでは技術のみに留まらず会社の様々な側面を紹介していただきます。多くの企業の方々と個別に交流できるチャンスですので、有効に活用して下さい。
4.懇親会
ポスターセッションに加え、参加企業の方々との交流をさらに深めるために、技術講演会の後に懇親会を開催いたします。懇親会ならではの情報交換を通じて、企業の方々との交流を深めて下さい。なお、参加企業のご厚意により、軽食と飲み物を用意しています。
【技術講演会プログラム】
番号 | 開始時刻 | 終了時刻 | 第1日 平成23年2月21日(月) |
---|---|---|---|
- | 10:00 | 10:45 | ポスターセッション (オープニングセレモニー) |
1 | 10:45 | 11:00 | 3D-MEMS光スイッチの研究開発 ~光スイッチにおけるMEMSミラーの制御法~ MEMS, ミラー, 光スイッチ 日本電信電話株式会社 |
2 | 11:00 | 11:15 | 測定器メーカと国際規格の国際会議参加 測定器,国際規格,国際会議,社会人ドクター,留学 日置電機株式会社 |
3 | 11:15 | 11:30 | 最先端ポンプ技術による環境貢献 水,空気,環境,ポンプ,半導体 株式会社荏原製作所 |
4 | 11:30 | 11:45 | 高速・高精度化を目指した産業機器用サーボモータの可変切換制御
三菱電機株式会社 |
5 | 11:45 | 12:00 | 進化し続ける一眼レフカメラ 3DCAD,設計検証,ISC(イメージセンサークリーニング),圧電素子,駆動原理 株式会社ニコン |
- | 12:00 | 13:15 | ポスターセッション (昼食) |
6 | 13:15 | 13:30 | 社会を支える先端機械・メカトロニクス技術 アクチュエータ,メカトロニクス,シミュレーション,制御,基盤技術 株式会社東芝 |
7 | 13:30 | 13:45 | 2015年ビジョンを実現する安川電機の技術紹介
株式会社安川電機 |
8 | 13:45 | 14:00 | ハイブリッド車(HEV)から電気自動車(EV)までトータルに貢献するアルバック 装置,プロセス,開発,製造,車 株式会社アルバック |
9 | 14:00 | 14:15 | 主軸内蔵センサによる加工状態認識 主軸保護,センサ,リアルタイム制御,びびり振動,高速加工 株式会社牧野フライス製作所 |
- | 14:15 | 14:30 | ポスターセッション (講演休憩) |
11 | 14:30 | 14:45 | ヤマハ発動機のご紹介
ヤマハ発動機株式会社 |
- | 14:45 | 15:00 | ポスターセッション (講演休憩) |
12 | 15:00 | 15:15 | 精密機器メーカーとしての富士フイルム 第2の創業,B to Bのビジネス,幅広い技術,技術の融合,突破力 富士フイルム株式会社 |
13 | 15:15 | 15:30 | 昭和電工 会社紹介
昭和電工株式会社 |
14 | 15:30 | 15:45 | 自動車産業とロボット開発 自動車,生産設備,組立て,産業用ロボット,パートナーロボット トヨタ自動車株式会社 |
15 | 15:45 | 16:00 | コンバインにおける操作性向上技術 自動化 姿勢制御 油圧 バイワイヤ アジア新興国 株式会社クボタ |
16 | 16:00 | 16:15 | ファナックロボットの最新技術 ロボット,知能化,パラレルリンク,ロボットシミュレーション,工場自動化 ファナック株式会社 |
17 | 16:15 | 16:30 | 世界の光通信インフラを支える古河電工のエンジニアリング集団 センサー技術,メカトロ技術,精密加工・成型技術, 熱流体プロセス技術,半導体プロセス技術 古河電気工業株式会社 |
- | 16:30 | 17:15 | ポスターセッション (講演休憩) |
- | 17:30 | 18:50 | 懇 親 会 |
- | 18:50 | 19:00 | クロージングセレモニー |
番号 | 開始時刻 | 終了時刻 | 第2日 平成23年2月22日(火) |
- | 10:00 | 10:45 | ポスターセッション (オープニングセレモニー) |
1 | 10:45 | 11:00 | 社会イノベーション事業を支える日立の技術開発 社会イノベーション事業,環境・省エネ,環境適合型高効率エネルギーシステム,社会が変わる,日立が変える,Inspire the Next 株式会社日立製作所 |
2 | 11:00 | 11:15 | 最適化技術と新日鉄ソリューションズでの適用事例
新日鉄ソリューションズ株式会社 |
3 | 11:15 | 11:30 | 「人と地球にやさしい情報社会」の実現に向けて
NEC(日本電気株式会社) |
4 | 11:30 | 11:45 | 超精密非球面加工機と加工事例の紹介 超精密加工機,非球面レンズ,V-V転がり案内とリニアモータ駆動,空気静圧スピンドル,シングルポイント切削 東芝機械株式会社 |
5 | 11:45 | 12:00 | 薄膜太陽電池の研究及び市場開発 環境・エネルギー,軽量・フレキシブル太陽電池,有機半導体,建材・自動車一体型,研究開発と製品市場開発 三菱化学株式会社 |
- | 12:00 | 13:15 | ポスターセッション (昼食) |
6 | 13:15 | 13:30 | 富士通のVPS技術について VPS(Virtual Product Simulator),ものを作らないものづくり,DMU(デジタルモックアップ),エコデザイン(環境配慮型設計),QCD 富士通株式会社 |
7 | 13:30 | 13:45 | 最近の開発事例の紹介 -VOC処理装置の発展とRTOの開発概要の紹介- VOC処理,悪臭処理,RTO,脱臭装置,蓄熱式熱交換器 株式会社大気社 |
8 | 13:45 | 14:00 | くりこみ群分子動力学法を用いたユニバーサルなシミュレーターの開発 高度医療,高精度がん治療装置,陽子線,加速器技術,太陽電池製造装置 住友重機械工業株式会社 |
9 | 14:00 | 14:15 | JFEスチールの概要 Super-SINTER,高潤滑GA鋼板,スーパーEコア,Super-OLAC,CO2削減 JFEスチール株式会社 |
10 | 14:15 | 14:30 | HEV用低トルクおよび高速玉軸受の開発 HEV,油流解析,低トルク,高速,玉軸受 日本精工株式会社 |
11 | 14:30 | 14:45 | 弊社中央研究所における研究開発 反応プロセス技術,金属加工・加工プロセス技術,界面・薄膜技術,環境リサイクル,分析評価技術 三菱マテリアル株式会社 |
- | 14:45 | 15:00 | ポスターセッション (講演休憩) |
12 | 15:00 | 15:15 | 航空機用エンジン生産の現状と生産技術 重工業,ジェットエンジン,環境,エネルギー,宇宙開発 株式会社 IHI |
13 | 15:15 | 15:30 | 最先端シール技術 低燃費車,電気自動車,燃料電池車,情報電子機器,高機能携帯電話 NOK株式会社 |
14 | 15:30 | 15:45 | 独自の先進技術による建設機械 超大型ショベルとダンプトラック,事前保証技術,電動化,双腕ショベル,地雷処理機 日立建機株式会社 |
15 | 15:45 | 16:00 | 新日鉄の技術力と鉄の魅力 普遍的な素材・鉄,巨大なスケール,鉄の未来,新日鉄の最新技術,新日鉄とエコ 新日本製鐵株式会社 |
16 | 16:00 | 16:15 | 東京電力における技術開発について (機械・材料系) 高経年材料評価・対策,応力腐食割れ,余寿命評価,配管減肉,酸化チタン 東京電力株式会社 |
- | 16:15 | 17:15 | ポスターセッション (講演休憩) |
- | 17:30 | 18:50 | 懇 親 会 |
- | 18:50 | 19:00 | クロージングセレモニー |
【先端技術フォーラム参加企業一覧】
(ポスターセッションは終日(10:00から17:15)行っています。)
第1日 平成23年2月21日(月) | 第2日 平成23年2月22日(火) | |
1 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 株式会社 IHI |
2 | 旭化成株式会社 | いすゞ自動車株式会社 |
3 | 旭硝子株式会社 | NEC(日本電気株式会社) |
4 | 株式会社アルバック | NOK株式会社 |
5 | NTN株式会社 | オムロン株式会社 |
6 | 株式会社荏原製作所 | 関西電力株式会社 |
7 | オリンパス株式会社 | 株式会社クラレ |
8 | 川崎重工業株式会社 | JFEスチール株式会社 |
9 | 株式会社クボタ | 株式会社ジェイテクト |
10 | 株式会社神戸製鋼所 | 株式会社島津製作所 |
11 | JX日鉱日石エネルギー株式会社 | 新日鉄ソリューションズ株式会社 |
12 | JX日鉱日石金属株式会社 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 |
13 | シャープ株式会社 | 新日本製鐵株式会社 |
14 | 昭和電工株式会社 | 住友化学株式会社 |
15 | 積水化学工業株式会社 | 住友金属工業株式会社 |
16 | 大日本印刷株式会社 | 住友重機械工業株式会社 |
17 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 住友電気工業株式会社 |
18 | 株式会社デンソー | 株式会社大気社 |
19 | 株式会社東芝 | 帝人株式会社 |
20 | トヨタ自動車株式会社 | 電源開発株式会社 |
21 | 株式会社豊田自動織機 | 東京電力株式会社 |
22 | トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 | 東芝機械株式会社 |
23 | 株式会社酉島製作所 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 |
24 | 株式会社ニコン | 株式会社ニデック |
25 | ニチアス株式会社 | 日本精工株式会社 |
26 | 日本貨物鉄道株式会社 | 東日本旅客鉄道株式会社 |
27 | 株式会社日本製鋼所 | 日立建機株式会社 |
28 | 日本電信電話株式会社 | 株式会社日立製作所 |
29 | 日置電機株式会社 | 富士通株式会社 |
30 | 日立電線株式会社 | 富士電機ホールディングス株式会社 |
31 | ファナック株式会社 | 株式会社ブリヂストン |
32 | 富士ゼロックス株式会社 | 三菱化学株式会社 |
33 | 富士フイルム株式会社 | 三菱化学エンジニアリング株式会社 |
34 | 古河電気工業株式会社 | 三菱重工業株式会社 |
35 | ホシザキ電機株式会社 | 三菱マテリアル株式会社 |
36 | 株式会社牧野フライス製作所 | 株式会社村田製作所 |
37 | 三菱電機株式会社 | メタウォーター株式会社 |
38 | 株式会社安川電機 | 横河電機株式会社 |
39 | ヤマハ発動機株式会社 | ルネサス エレクトロニクス株式会社 |
黄色の背景の企業は技術講演を行います
【お問い合わせ】
白星会事務局:hakusei@mech.titech.ac.jp
先端技術フォーラム