- TOP >
- 第18回先端技術フォーラム(平成21年2月開催)
第18回先端技術フォーラム(平成21年2月開催)
ニッポン全国,技術・文化・人の出会いのスクエア
白星会は東工大の機械系学科および専攻の同窓会であり、教員や同窓生相互の親睦や研鑚、さらに学生への支援等を目的に活動しています。ここでご紹介する先端技術フォーラムは、白星会が機械系学生向けに行っている支援活動の一つです。
東工大の卒業生の多くは、企業での研究開発や生産技術開発の分野で活躍しています。現在、在学中の皆さんも、大部分の方は先輩方と同様に、いずれ企業に入り、新しい人材として活躍されることと思います。しかし、21世紀の企業活動は、より創造的で、よりグローバルで、よりスピードアップし、より社会貢献が求められるなど、その姿は大きく変わりつつあります。
白星会の大学支援活動の一環である先端技術フォーラムは、これから企業で活躍を希望される皆さんに、変わりつつある企業活動の生の情報をお伝えする事を目的として、毎年開催しています。参加企業には、各企業が行っている創造的な活動の成果である先端技術を重点に、皆さんにご紹介して頂く事をお願いしています。皆さんには、各企業のプレゼンテーションを通して生の情報に触れていただけるだけでなく、ポスターセッションや講演会の後の懇親会で、参加各企業の方と直接対話ができる場も用意されています。
最近は、企業のホームページなどを通していろいろな情報が発信されていて、皆さんもすでにそれを通して、企業情報を入手されていると思います。しかし、企業で実際に活躍している方との対話から得られる生の情報は、それとは比較にならないほど、皆さんにとって意味があることは間違いありません。単に技術の内容だけでなく、企業がどのような姿勢で先端技術に取り組んでいるかという、いわば企業文化の面にも触れていただきたいと思っています。
皆さんは、ご自分の将来の活動の場を、どのような分野、どのような企業に定めるのか、きっと迷われていると思います。どんな分野というだけでなく、今日の社会が抱える問題のうち、どのような分野での問題解決に参加すべきか、迷っておられる方もいると思います。迷いを解決するには、出来るだけ沢山の生の情報に接し、生の声を聞き、それらを元に自分自身で考えて結論を出す事が最善の方法です。白星会では、皆さんが企業の生の情報を出来るだけ効率よく得られるように、そして皆さんが自分の進むべき道を悔いなく決められるようにという思いから、この行事を実施しています。是非、1人でも多くの方に参加していただき、活用していただくことを御願い致します。
今後本活動をより発展し皆様のご期待に沿う形にしたいと考えております。その第2弾として、学生と学校と企業を有機的に結びつける企業研究会(HINGIE)を昨年4月より立上げております。企業研究会についても奮ってご参加下さい。
なお白星会は機械系同窓会ではありますが、その他の系の皆様も歓迎いたします。
2009年2月
東京工業大学機械系同窓会
白星会 会長 阿部 榮一
行事の概要
【日 時】
第一日目 平成21年2月23日(月)10時00分から19時10分
第二日目 平成21年2月24日(火)10時00分から19時10分
国立大学法人 東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台3号館 2階 創造工房
東京都目黒区大岡山2-12-1
図をクリックすると拡大図が表示されます。 | |
本フォーラムの対象者は、白星会学生会員のうち、主に平成21年度学部4年生と修士2年生としますが、他学年の学生会員の参加も歓迎します。なお、白星会学生会員とは、以下に示す学科・専攻に所属する全ての学生です。
学 部
工学部 機械科学科 理工学研究科 機械物理工学専攻 |
本フォーラムは、東京工業大学機械系の学生を対象に、企業の誇る先端技術や最新技術動向を紹介していただく行事で、次に示す四つの内容により構成されています。
1.技術紹介CD-ROM
技術紹介CD-ROMは、企業パンフレットや就職情報誌などからは得られないような開発・製造現場における先端的な技術情報を伝えていただくことを目的として、フォーラムに参加する各企業にデジタルファイルを作成していただいたものです。
(技術紹介CD-ROMは学科、専攻の担当の先生方より配付される予定です)
2.技術講演会
技術講演会では、先端技術や最新技術動向について参加企業各社に講演していただきます。様々な企業の技術情報を一度にまとめて聞くことのできる貴重な機会ですので、学生諸君の積極的な参加を期待します。
3.ポスターセッション
技術講演会と併行し、会場内に設置したブースにおいて、各参加企業の会社紹介などを行っていただきます。前述の技術紹介CD-ROMおよび講演会は技術紹介を中心としたものですが、このブースでは技術のみに留まらず会社の様々な側面を紹介していただきます。多くの企業の方々と個別に交流できるチャンスですので、有効に活用して下さい。
4.懇親会
ポスターセッションに加え、参加企業の方々との交流をさらに深めるために、技術講演会の後に懇親会を開催いたします。懇親会ならではの情報交換を通じて、企業の方々との交流を深めて下さい。なお、参加企業のご厚意により、軽食と飲み物を用意しています。
【技術講演会プログラム】
番号 |
開始 |
終了 |
第1日 平成20年2月23日(月) |
第2日 平成20年2月24日(火) |
- |
10:00 |
10:30 |
ポスターセッション |
ポスターセッション |
1 |
10:30 |
10:45 |
株式会社東芝 |
トヨタ自動車株式会社 |
2 |
10:45 |
11:00 |
大日本印刷株式会社 |
|
3 |
11:00 |
11:15 |
NTT R&D |
JFEスチール株式会社 |
4 |
11:15 |
11:30 |
株式会社アルバック |
アルプス電気株式会社 |
5 |
11:30 |
11:45 |
NTN株式会社 |
株式会社日本製鋼所 |
6 |
11:45 |
12:00 |
日置電機株式会社 |
日立建機株式会社 |
7 |
12:00 |
12:15 |
株式会社村田製作所 |
|
- |
12:15 |
12:45 |
ポスターセッション(昼食) |
|
8 |
12:45 |
13:00 |
株式会社クボタ |
日鉱金属株式会社 |
9 |
13:00 |
13:15 |
NOK株式会社 |
関東自動車工業株式会社 |
10 |
13:15 |
13:30 |
富士フイルム |
日本精工株式会社 |
11 |
13:30 |
13:45 |
株式会社牧野フライス製作所 |
株式会社ニデック |
12 |
13:45 |
14:00 |
三菱化学株式会社 |
株式会社大気社 |
13 |
14:00 |
14:15 |
レンゴー株式会社 |
株式会社日立製作所 |
14 |
14:15 |
14:30 |
東芝三菱電機産業システム株式会社 |
株式会社ニコン |
- |
14:30 |
15:00 |
ポスターセッション(講演休憩) |
ポスターセッション(講演休憩) |
15 |
15:00 |
15:15 |
ファナック株式会社 |
ボッシュ株式会社 |
16 |
15:15 |
15:30 |
株式会社山武 (azbilグループ) |
千代田アドバンスト・ソリューションズ株式会社 |
17 |
15:30 |
15:45 |
独立行政法人海上技術安全研究所 |
株式会社アマダ |
18 |
15:45 |
16:00 |
東芝機械株式会社 |
株式会社ルネサス テクノロジ |
19 |
16:00 |
16:15 |
古河電気工業株式会社 |
(講演中止) |
20 |
16:15 |
16:30 |
NEC (日本電気株式会社) |
三菱電機株式会社 |
- |
16:30 |
17:20 |
ポスターセッション(講演休憩) |
ポスターセッション(講演休憩) |
- |
17:20 |
19:00 |
懇 親 会 |
懇 親 会 |
- |
19:00 |
19:10 |
クロージングセレモニー |
クロージングセレモニー |
(注)ポスターセッションは終日(10:00から17:20)行っています。
【先端技術フォーラム参加企業一覧】
- |
第1日 平成21年2月23日(月) |
第2日 平成21年2月24日(火) |
1 |
株式会社 IHI |
AGC旭硝子 |
2 |
株式会社アマダ |
|
3 |
旭化成グループ |
アルプス電気株式会社 |
4 |
アルパイン株式会社 |
いすゞ自動車株式会社 |
5 |
株式会社アルバック |
NTTコミュニケーションズ株式会社 |
6 |
NEC (日本電気株式会社) |
オムロン株式会社 |
7 |
NOK株式会社 |
関東自動車工業株式会社 |
8 |
NTN株式会社 |
株式会社クラレ |
9 |
NTT R&D |
株式会社神戸製鋼所 |
10 |
オリンパス株式会社 |
JFEスチール株式会社 (pdf) |
11 |
独立行政法人海上技術安全研究所 |
JR貨物 |
12 |
川崎重工業株式会社 |
シチズンホールディングス株式会社 |
13 |
カワサキプラントシステムズ株式会社 |
シャープ株式会社 |
14 |
株式会社クボタ |
新日鉄(新日本製鐵株式会社) |
15 |
JR東日本 |
新日鉄エンジニアリング株式会社 |
16 |
住友金属工業株式会社 |
新日本石油株式会社(ENEOS) |
17 |
積水化学工業株式会社 |
スズキ株式会社 |
18 |
ダイキン工業 |
住友電気工業株式会社 |
19 |
大日本印刷株式会社 |
株式会社大気社 |
20 |
ダイハツ工業株式会社 |
千代田アドバンスト・ソリューションズ株式会社 |
21 |
太平洋セメント株式会社 |
凸版印刷株式会社 |
22 |
デンソー株式会社 |
トヨタ自動車株式会社 |
23 |
株式会社東芝 |
株式会社ニコン |
24 |
東芝機械株式会社 |
日鉱金属株式会社 |
25 |
東芝三菱電機産業システム株式会社 |
株式会社ニデック |
26 |
株式会社豊田自動織機 |
日本精工株式会社 |
27 |
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社(TTDC) |
株式会社日本製鋼所 |
28 |
日本ガイシ株式会社 |
日立建機株式会社 |
29 |
日置電機株式会社 |
株式会社日立製作所 |
30 |
日立電線株式会社 |
株式会社フジクラ |
31 |
ファナック株式会社 |
富士ゼロックス株式会社 |
32 |
富士フイルム |
フジノン株式会社 (FUJIFILMグループ) |
33 |
古河電気工業株式会社 |
株式会社ブリヂストン |
34 |
株式会社牧野フライス製作所 |
ボッシュ株式会社 |
35 |
三浦工業株式会社 |
三菱電機株式会社 |
36 |
三菱化学株式会社 |
三菱マテリアル株式会社 |
37 |
三菱重工業株式会社 |
ヤンマー株式会社 |
38 |
株式会社村田製作所 |
横河電機株式会社 |
39 |
ヤマハ発動機株式会社 |
株式会社ルネサス テクノロジ |
40 |
株式会社山武 (azbilグループ) |
|
41 |
レンゴー株式会社 |
|
白星会事務局:hakusei@mech.titech.ac.jp
先端技術フォーラム