2025年度蔵前特別賞・ベンチャー賞授与式・記念講演会・交流会開催案内

開催日:2025/11/27
開催場所:

一般社団法人蔵前工業会(東京科学大学理工学系同窓会)は、ベンチャーの育成を目的に2007年度から優れたベンチャー企業を対象に『蔵前ベンチャー賞』の授与を行っており、また2009年度からは『蔵前特別賞』を設置し、産業界や社会に顕著な貢献をされた個人および企業・団体、或いは東京科学大学や蔵前工業会の名声を高めることに大きく貢献された個人および企業・団体を表彰しています。
2025年度は下記のとおり、受賞者が決定しましたので授与式・記念講演会・交流会を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2025年11月27日(木)
   授与式:15:30~16:10  講演会:16:20~17:50
    交流会:18:00~19:00
会場:授与式・講東京科学大学蔵前会館 くらまえホール(東急⼤岡⼭駅前)、
及び、オンライン配信(Zoom)
交流会 ロイアルブルーホール
参加費:講演会:無料、交流会:3,000円(学生は無料) 
申込:https://www.kuramae.ne.jp/kvs_seminar_entry/
申込締切:2025年11月21日(金)
主催: 一般社団法人蔵前工業会  共催: 国立大学法人東京科学大学

フライヤーダウンロードはこちらです:2025年度蔵前特別賞・ベンチャー賞開催案内
式次第:作成中: 

内容:
(1) 蔵前特別賞
・ 相澤 益男 氏 東京科学大学 名誉教授
(1968年 東工大 理工学研究科修士課程修了、1971年 東工大 理工学研究科博士課程修了、1986年 東工大 工学部教授、2001年10月~2007年9月 東工大 学長
<受賞理由> 
1980年代初め遺伝子工学等バイオテクノロジー人材の育成が叫ばれる中、東工大に新学科開設の準備が進められ、筑波大学の助教授だった相澤益男氏と広瀬茂久氏が1985年にそれぞれ工学部化学工学科、理学部化学科の教授として招聘され、その後の生命理工学部、さらには生命理工学院への発展に大きく貢献された。これらの基盤を基に、2024年に東京工業大学は東京医科歯科大学と統合し新たな東京科学大学へと大きく発展したものである。
また、相澤氏はご自身が構想を進めていた「地域国際交流プラザ(仮称)」の建設計画を蔵前工業会との共同事業とすることを提案され、現在の東京科学大学蔵前会館が竣工し、その後の学生支援をはじめとする蔵前工業会の活動が一層活発化したものであり、相澤氏の業績は蔵前特別賞に値するものである。

・東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所 (所長・教授 影近弘之 氏)
主な研究者:
増原 英一氏(1921~2009年) (1944年 東工大 電気化学科卒、1955年 東京医科歯科大 教授、1986年 東京医科歯科大名誉教授
中林 宣男氏(1936~2021年)( 1959年 東工大 化学工学科卒、1964年 同博士課程修了、1981年 東京医科歯科大 教授、2001年 東京医科歯科大名誉教授)
<受賞理由>
増原氏と中林氏は,東京工業大学での研究を基に東京医科歯科大学(現東京科学大学)歯科材料研究所(現生体材料工学研究所)にて画期的な歯科用接着剤を開発し,高分子材料(レジン)による合理的な歯科治療を実現するとともに,「接着歯学」という新分野を開拓し,虫歯に悩む人類に大きな恩恵をもたらした。虫歯の治療は,原始的には「抜歯」,つづいて「詰め物」へと進化し,1970年代に入る前まではアマルガム(銀歯)の詰物が主流で,見栄えがよくなかった。特にエナメル質や象牙質と詰物の間に隙間ができ,そこから再び虫歯が進行するという欠点があった。そこで増原氏と中林氏は,「有機高分子化学」の力を借りて歯科用の接着剤の開発に挑み成功し、特殊な有機高分子レジンを象牙質に浸透させ歯を守る層を形成させるという本発明が世界の歯科治療を一変させた。これら一連の研究開発を担った生体材料工学研究所は蔵前特別賞に値するものである。

(3) 蔵前ベンチャー賞
・Zenmov(株) 代表取締役 田中 清生 氏
(1998年 東工大 生命理工学部 生体分子工学科卒)
・(株) メタジェン
代表取締役社長 福田 真嗣 氏(2006年 明治大 農学研究科博士修了、2019年~ 慶応大 特任教授)
取締役副社長CTO 山田 拓司 氏(2006年 京都大理工学研究科博士修了、2016年~東京科学大生命理工学院准教授)
取締役 CFO 水口 佳紀 氏 (2013年 東工大 生命理工学部卒、2018年 東工大 生命理工博士修了)


*蔵前特別賞・蔵前ベンチャー賞について
一般社団法人蔵前工業会(東京科学大学理工学系同窓会)は、ベンチャーの育成を目的に2007年度から『蔵前ベンチャー賞』を、2009年度から『蔵前特別賞』を設置し、優れたベンチャーや、社会に顕著に貢献した個人および企業・団体を表彰しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。2025年度KSAKVA実施要領

<参考情報>
受賞理由を下記に示しました。各受賞企業の事業はHPリンクを開いてご覧ください。
・Zenmov (株) (HPアドレス:https://zenmov.com/
<受賞理由>
2019年9月設立。「無駄のない最適なモビリィティを提供する」を企業理念に掲げ、スマートモビリティ・プラットフォーム「SMOC」(Smart Mobility Operation Cloud)を自社開発し、一気通貫の統合サービスの提供、地域密着した事業展開に取組むことで、公共道路交通機関(固定路線+オンデマンド)の事業を構築した。海外人脈と技術蓄積を活用することにより、アジアや中東、カナダ等、海外を中心に展開しており、新世代の移動インフラ構築に貢献することでさらに飛躍することが期待される。
・(株) メタジェン(HPアドレス:https://metagen.co.jp/
<受賞理由>
2015年3月設立。東京科学大学認定ベンチャーT072号。「腸内環境に合ったヘルスケアをあたりまえにする」をミッションに掲げ、独自の腸内環境評価技術「メタボロゲノミクス®」を駆使し、腸内デザイン®を推進するリーディングカンパニーとして、研究開発支援事業を構築・展開し、腸内環境ヘルスの認知度を向上させた。企業連携コミュニティ「腸内デザイン共創プロジェクト」を運営し、多様な企業と連携を創出。腸内環境に基づく層別化ヘルスケア事業の創出や新規ビジネスモデル構築に成功し、今後、海外への展開を含めて一層の事業拡大が期待される。

 

開催予定のセミナー・イベント

開催日 タイトル
2025/11/27

2025年度蔵前特別賞・ベンチャー賞授与式・記念講演会・交流会開催案内

詳細はこちら

2025/08/26

アドバイザー企業支援検討会(第13回)開催報告

詳細はこちら

2025/07/09

第15回 東京科学大学ITクラブ ・ 蔵前ITコミュニティ合同セミナー 「AIの現状と未来」 開催報告

詳細はこちら

2025/05/22

第29回蔵前ベンチャー相談室・蔵前ITコミュニティ講演会・交流会報告

詳細はこちら

ご寄付をいただきました各社のご厚志に感謝し、蔵前ベンチャー相談室の支援活動に使わせていただきます。

詳細はこちら

2025/02/21

アドバイザー企業支援検討会(第12回)開催報告

詳細はこちら

2025/02/20

2024年度蔵前工業会『バイオマスセミナー』開催報告

詳細はこちら

アドバイザー企業支援検討会(第10回)開催報告

詳細はこちら

2023/11/07

蔵前工業会2023年度『バイオマスセミナー』開催報告

詳細はこちら

2023/10/11

第26回蔵前ベンチャー相談室・蔵前ITコミュニティ講演会・交流会報告

詳細はこちら

2023/04/14

第25回蔵前ベンチャー相談室・蔵前ITコミュニティ講演会・交流会報告

詳細はこちら

『蔵前特別賞』・『蔵前ベンチャー賞』について

詳細はこちら

ご寄付をいただきました各社のご厚志に感謝し、蔵前ベンチャー相談室の支援活動に使わせていただきます。

詳細はこちら


お問い合わせ

お電話によるお問い合わせ

03-3454-8837

毎週 月・水・金曜日13~17時(祝日は除く)

フォームによるお問い合わせ

お問い合わせはこちら