- TOP >
- イベント情報(ハイキング) >
- 2022年4月2日 鎌倉ハイキングルポ
2022年4月2日 鎌倉ハイキングルポ

「まん延防止重点措置」が解除された後、春の太陽に恵まれた週末の鎌倉は桜が見頃で観光日和。
NHK大河ドラマでは「鎌倉殿の13人」が放映中されていることもあり、小町通りは人で溢れていますが、そこは強い味方の鎌倉ガイドの皆さん、普段見られない鎌倉の穴場を詳細に解説していただきました。

日時:4月2日(土)10:00~15:30
集合場所:JR鎌倉駅東口交番前
参加人数:24名
コース概要:
鎌倉駅~妙本寺~東勝寺跡(北条高時切腹やぐら)前~宝戒寺(北条執権邸旧跡)~
鶴岡八幡宮付近(昼食)~鶴岡八幡宮~大倉幕府跡~頼朝墓~義時法華堂跡~覚園寺~



鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 狛犬マスク


北条義時: 長寛元年(1163年)~元仁元年(1224年):鎌倉幕府第2代執権
長寛元年(1163年):伊豆国の在地豪族・北条時政の次男として生まれた。姉に源頼朝の妻北条政子がいる。
源頼朝が伊豆国の伊東から北条に移ったのは義時13歳の頃。頼朝の挙兵に義時が参加したのは18歳の時、以後頼朝に近侍し「家子専一」(随一の側近)と云われた。
建久十年(1199年):頼朝の死後、「十一人の合議制」(所謂「鎌倉殿の13人」)が行われると最年少の構成員となった。
建保七年(1219年):第3代将軍源実朝が暗殺され、源氏将軍が3代で滅亡すると、義時は鎌倉幕府の実質的な支配者となった。
承久三年(1221年):承久の乱では、後鳥羽上皇より北条義時追討の宣旨が全国に発布され朝敵となるも、幕府軍は京に攻め上り、朝廷を制圧。仲恭天皇の皇位を廃し、3人の上皇を配流した。武家政権が公家政権に対して優位に転じた歴史上の画期的事件であった。
元仁元年(1224年):亡くなり頼朝法華堂東の山上に葬られた。
鎌倉駅前で集合した各グループの皆さん。出発進行! |
A B ![]() ![]() C D ![]() ![]() 妙本寺の境内で記念撮影! ![]() A D ![]() ![]() NHK大河とラマ「鎌倉殿と13人」の旗があちらこちらに! A ![]() ![]() C D ![]() ![]() 坂と緑と階段でヘトヘトだ! A B ![]() ![]() C ![]() ![]() 鶴岡八幡宮付近で腹ごしらえ! ![]() ![]() ![]() 晴れた空の下、桜並木で2年ぶりのハイキング! A ![]() ![]() B ![]() ![]() C ![]() ![]() D ![]() ![]() B/Dグループのすれ違い 鎌倉ガイド協会の皆さんに感謝!!! A ![]() ![]() B ![]() ![]() 流鏑馬だ! B D ![]() ![]() C ![]() ![]() ![]() カラタチの白く可憐なつぼみと青く鋭いトゲ・・・ 来年も奮って白星会 春の鎌倉ハイキングに、ご参加下さい!!! 今後予定されている白星会イベントは以下をご参照下さい。 HP上で参加募集するので、宜しくお願い致します。 ・5/21(土) :春の講演会 :ものつくりサークル大集合 ・6/12(日) :NHK学生ロボコン2022応援 ・7月頃 :鳥人間コンテスト応援 :花火大会 ・9月 :工場見学バスツアー ・10月 :秋の講演会 ・11月 :学生ものづくりサークル交流会 ・2023年3月:春の鎌倉ハイキング |