- TOP >
- イベント情報(ハイキング) >
- 鎌倉観桜ハイキング2017 フォトルポルタージュ Episode1「雨ニモマケズ ハイキング」
鎌倉観桜ハイキング2017 フォトルポルタージュ Episode1「雨ニモマケズ ハイキング」

4月1日土曜日の鎌倉はあいにくの小雨模様
看板の ”さくら” もまだ3~4分咲きといったところ
でも、そんなことにめげる白星会ではゴザイマセン。
会員&同伴:48名(ご夫婦13組)+ガイドさん:3名=総勢51名が3チームに分かれてしっとりとした味わいのある鎌倉を巡りました。
有名観光スポットは無視して,ガイドさんのトリビア解説にいざなわれ,マニアックな鎌倉を堪能!!
参加できなかった会員のみなさまにも,写真でVirtual鎌倉をお届けします。
疑似体験できるよう,散策ルート順に写真を配置しています。

☆そのまえに宣伝☆:2017/5/20(土)東工大ホームカミングデイに合わせ,以下イベントを開催します。 ふるってご参加下さい。
・ものつくりサークル大集合 詳細はこちら⇒ ものつくりサークル大集合のページ
・春の講演会 「コマツ建機のIoT] 詳細はこちら⇒ 春の講演会のページ
☆☆ではハイキングにいざ出発☆☆
9:30受付開始 雨のためJR鎌倉駅改札出口で受付(大人数なので駅員に嫌がられた)
9:48発の江ノ電でAチームが鎌倉駅を出発。 10:00発でB&Cチームも出発。

江ノ電鎌倉駅から極楽寺駅まで4駅。 雨のおかげで観光客は少なくスムーズに乗れました。

極楽寺駅から近くの極楽寺へ。 門の両脇の入口出口は頭を下げてかがまないと通れません。


唯一ハイキングらしい山道を上り、民家の裏庭を抜け、いざ稲村ケ崎へ


新田義貞は稲村ケ崎の浜ではなく、実際は霊山山の脇のこの道を通ったのだろうという階段
坂を登る。


由比ヶ浜への坂道を下り、昼食会場の喫茶由比に13時ごろ到着。 あったかい部屋でまずはガイドさんの自己紹介。
左から Bチームの藤森さん、Aチームの平田さん、Cチームの関谷さん(東工大-化学OB)
全員厳しい試験と研修を受けてきた鎌倉ガイド協会のベテランです。

あったかくて美味しいシチュー
デザートに力餅(力餅家製)とクッキー(由比ヶ浜駅近くのClouer Leaf製)も

由比ヶ浜沿いの国道134を歩き坂ノ下へ
力餅屋で「権五郎力餅」を買ったり、近くの行列のできるパン屋さんでお買い物。


御霊神社で参拝

御霊神社鳥居の前の踏切を新型江ノ電が通過。 神社の入口が踏切になってる珍しいところです。(鉄オタには有名)

御霊神社に向かう途中の路地にあったカフェの前で。
ほんとに路地の奥! 客が来るのか? 他人事ながら心配

ゴールの鎌倉文学館のたたずまい
15:30ごろ到着

文学館の前庭で全員集合→ 写真を取って解散。 (16:15ごろ)
おつかれさまでした~。 ヤレヤレ終わった。 帰ろっと。
ガイド協会関谷さん手作りの「訪問スポット解説パンフレット」をPDFで添付しています。
こちらもお楽しみください。
☆☆来年の予告☆☆
鎌倉ハイキング2018は4月7日(土)の予定です。
足腰鍛えて、来年も参加しましょう。
テーマは「漱石の歩いた材木座海岸」(まだ案です。変わるかもしれません。)
来年の企画運営担当は2017年度-文化教養部会長の前川弘道さんです。
(文学館集合写真 最後列の右から2人目の人) ごひいきに。
関谷さん当日資料(2.16 MB)
※PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。Adobe Acrobat Reader のダウンロード(無償)はこちらから
※PDFファイルのサイズが大きい場合、表示するまで時間がかかることがございます。