兵庫県
見学会
2025年度蔵前工業会兵庫県支部前期見学会案内
|
兵庫県支部では毎年見学会を開催しております。 本年度は下記の通りご案内します。 日時: 5月24日(土)13:25~16:05 見学先: 明石海峡大橋ブリッジワールド 集合場所: 橋の科学館(JR舞子駅から徒歩5分) 集合時間: 13時(一般の方と一緒に見学するので時間厳守) 概要: 明石大橋の建設に携わったツアーリーダーが世界最大級の橋の建設について、橋の技術や 歴史などを説明しながら普段立ち入ることが出来ない管理用通路を通り、海面300mの主塔に案内する体験ツアーです。 なお大雨・強風・雷などの気象条件で中止の場合があります。 詳細は下記ホームページへ 明石海峡大橋ブリッジワールド:世界最大級の吊橋を体験しよう!-JB本四高速- 注意事項(参加条件他) ①補助具を使わずに自力で2km以上の歩行ができ、階段の昇降ができる方 ②滑りやすい所や急な階段等を通るため、スカート、革靴、ハイヒール、サンダルは不可(スニーカーが良い) ③飲酒していない方、禁煙 ④レクチャールームで貴重品以外の荷物を置けます。スマホはストラップの貸出しあり。 定員: 30名(先着順)。 同伴者1名(中学生以上)まで可能 開催日10日前からはキャンセル料が発生します。また、参加人数が限定されています。 申し込み後、都合の悪くなった方は速やかにご連絡ください。他の方が参加できます。 見学会参加費: 3,000円(蔵前カード提示2,500円) なお、30歳以下、本年度60歳となる方は無料招待。 交流懇親会: 2,500円(蔵前カード提示2,000円) 会場: 杉玉垂水店(JR垂水駅東口から徒歩2分) 17時30分~19時30分 申込: ①メールアドレス、②氏名、③性別、④年齢(同伴者がある場合②~④同様)、 ⑤卒年・専攻(同窓生の方のみ)、⑥所属支部(同窓生の方のみ)、⑦交流懇親会の参加有無 申込方法: 下記QRコードまたはURLよりお申込みください。 https://forms.gle/LhvZCEDMk5rq74G46 締切り: 5月10日(土) 問い合わせ: 兵庫県支部情報管理者 遠藤繁幸 kuramae-hyohgo&eagle.ocn.ne.jp (&を@に変更) |
2024年度兵庫県支部見学会報告
|
11月20日(水)、兵庫県支部の本年度の見学会として、神戸市西区にある(株)神戸製鋼所 神戸総合技術研究所を訪問し、 19名が参加しました。 まず、この研究所に勤務する兵庫県支部会員から会社及び研究所の紹介を受けたのち、 神戸製鋼がコア技術とビジネスが触発し合う場所として創り上げた「KoCoLab(KOBELCO Co-creation Laboratory)」 を 見学しました。この展示ゾーンでは、金属素材や機械、ものづくりなど4分野にまたがるコア技術展示があり、 メンバーが自由に見学をしながら個別に説明を受けていました。 今回はさらに、一般の人は入ることのできない実験棟も特別に見学させていただきました。 まず、機械加工設備のある実験棟では、精密な切削加工設備の前で、切削シミュレーションに関するプレゼンを受けました。 この設計支援システムは、大学との共同研究も行われており、将来システムの市販化も検討中とのことでした。 次に、プレス機などのある塑性加工の実験棟に行き、400tの大型プレス機などを見学しました。 AI化など最先端技術の導入も進んでいるとのことですが、中には昔の手作業の技術を参考に取り入れた工程なども残されており、 これからの制御のポイントになるとのことでした。 最後に会議室に戻り、最近大きく話題となっている水素燃料などに関わる金属素材技術の開発や、 AI技術の導入状況などについて活発な質疑応答が行われました。 見学会の後、最寄り駅である地下鉄西神中央駅に移動して、中華料理店にて懇親会を行いました。 研究所内を案内していただいた2名の会員も参加して、全員がそれぞれ見学会の感想や近況報告を行い、 大いに親睦をはかることができました。 齋藤祐一(S51高分子/S53修化工)
|
2023年度後期見学会(スーパーコンピュータ「富岳」・神戸ロボケアセンター)」
|
12月8日(金)、4年振りの見学会として神戸市のポートアイランドに立地する理化学 研究所計算科学研究センター及び神戸ロボケアセンターを訪問し、23名が参加しました 。 最初にスーパーコンピュータ富岳が運用されている理研計算科学研究センターを訪問し ました。まずは富岳に関して広報担当者およびビデオによる説明がありました。その後、 ルーム前方にあるカーテンが開けられると、富岳の多数のラック群が姿を現しました。富 岳は世界最高水準の計算能力を有しており、落ち着いたブルーで彩られた実物を目にした 瞬間は感動的でさえありました。質疑応答では、参加者から専門的かつ多様な質問が次々 となされ、途中で打ち切らざるを得ない活況を呈しました。(富岳見学は関西蔵前午餐会 と共催) 続いて訪れた神戸ロボケアセンターでは、世界初の装着型による機能改善・機能再生を 促進するサイバニクス治療が実施されています。体を動かそうとすると、サイボーグ機器 が筋肉の皮膚表面に漏れ出てくる微弱な生体電位信号を検出し、装着者の体の一部のよう に動きます。実際に、杖を利用されている参加者が、腰タイプの機器装着によりスムーズ に立ち上がることができ、全員がその優れた機能を実感することができました。 最先端の技術に触れた後の懇親会では全員が近況のスピーチを行い、大いに親睦をはかることができました。 南方克也(S63物情修)
|
![]() |
2019年度後期見学会見学会報告 (音羽電機株式会社)
|
12月4日(水)、尼崎市の音羽電機工業株式会社雷テクノロジセンターにて後期見学会を開催し25名が参加しました。同センターは雷専門の試験施設であり、世界最大級の大電流試験設備や誘導雷の侵入検証用ハウスが設置されています。 見学会では、まず検電器について解説いただきました。検電器は電気工事に必須の道具で、100V用から鉄道や電力系統用の大型のものまで実物を見ながら、また触りながら学ぶことができました。次に大電流試験設備に案内されました。この設備は巨大なサージ発生器であり、デモ実験を行っていただきました。30秒間の電気チャージのあと、5万ボルト・5万アンペアというサージが閃光・大音響と共に発生し、大変驚かされました。最近ではLED街灯への落雷を想定した検証を行い、街灯は無事に点灯継続したとのことです。 最後は戸建住宅を模擬したサージ検証用ハウスを見学しました。最近は離れた場所からの誘導雷による電気製品への被害が増えており、配電盤やコンセントへ避雷器を付けることが有効だと分かりました。 設備見学の後は、雷関連の様々なものを展示した雷ミュージアムを見学しました。入り口には雷写真コンテストで入賞した作品が展示されており、雷の美しさ・不思議さに魅了されました。 忘年会も兼ねた懇親会では全員が近況のスピーチを行い、親睦をはかることができました。 南方克也(S63物情修)
|
![]() |
2019年度前期見学会報告(放射光科学研究センター)
|
8月6日 兵庫県支部2019年前期見学会で兵庫県佐用郡にある放射光科学研究センターを見学し懇親会を開催した。見学会は如水会、一般の方を含め総勢42名という盛況になった。OBに研究センター副センター長の田中均様(S57化環修)、柳田謙一様(S63エネ修)他十数名がおられ、一般見学では立ち入れないところまで見学させて頂き、またOBが担当する実験ステーションでは懇切な説明を頂いた。 研究センターは、緑に囲まれた広大な敷地に研究棟、実験棟が点在し羨ましいかぎりの環境である。このセンターには2つの放射光施設*1)、SPring-8(Super Photon Ring 8G-eV)とSACLA(SPring-8 Angstrom Compact free electron LAser)があり、物質の微細構造とその挙動に迫っている。 見学に先立ち、当センターの概要、世界の中での同種研究施設の位置づけ(世界の3つの重要な施設中トップの性能)、放射光発生の原理、メカニズム等についての興味深い説明があった。直径420mのSPring-8の円周沿い、延長700mの自由電子レーザー直線加速器SACLAに沿って歩き、巨大な中にある機器の精密さ、多様さ、数に圧倒された。この施設は国内外の利用者に開かれた共同利用施設であり、わが国の学術論文の1%を生み出し、ノーベル賞級の成果を輩出し続けている。 懇親会は姫路駅近くの焼鳥屋で行い、SPring-8やSACLAに勤務されるOB 8名の方を含め全37名の方に参加頂き、そこかしこで談論風発、楽しい賑やかな会になった。 また、見学会には中学3年生の男の子の参加があり嬉しい驚きであった。 細川益洋(S45制御)
*1)理研と高輝度光科学研究センター(JASRI)の2組織で運用されている |
![]() |
2018年度前期見学会報告(JR西日本網干総合車両所)
|
さる5月21日、他支部参加者含め27名で兵庫県揖保郡太子町にあるJR網干総合車両所を見学した。 当車両所はJR西日本が保有する電車約4700両の40% 1,800両余りを所有し隣接するリアも含めると2,000両を超える車両のメンテナンスを行い、従業員数約600名のJR西日本屈指の大車両所である。阪神・淡路大震災で被災した鷹取工場の跡地を震災復興に活用するために工場の機能を網干地区に移転し、2000年4月に網干電車区等を統合して発足した。 車両所概要の説明を頂いた後4班に分かれ各班に1名ずつ案内者に付いて頂き一時間半をかけて所内の主要な作業場をくまなく見学した。メンテナンスは7日毎の仕業検査から、96ヶ月毎の全般検査まで4段階の検査が行われ、部品・機器の信頼性、耐久性、重要度等から点検・整備内容が細かく決められており、工場内の整理整頓が行き届いている事などからも安全性の向上と安定輸送の現を支える現場を肌で感じ取ることが出来電子部品の整備など不良部品を見いだしての交換、ハンダ付け等も自社でやっており、こだわりのメンテナンスへの取り組みが感じられた。車体をジャッキアップして台車を分離する工程があり、車両下部の機器・装置や台車など普段目にした事のない所をじっくり見学することが出来、大変興味深い。鉄道マニアならずとも大喜びするところである。 車両所の安全運行に対する意識の高さと地道で真剣な取り組みに安心し、車両所を後にした。 以上
細川益洋(S45制御)
|
2017年度後期見学会報告(株式会社岡崎製作所)
|
9月8日、神戸市西区にある株式会社岡崎製作所本社工場に如水会の方3名を含め30名で訪れました。社員300名弱の規模の会社ですが、世界をリードする温度センサーとヒーターの専門メーカです。特に、ロケットや飛行機等の航空宇宙分野や原子力発電所等の発電プラントに搭載される温度センサーは高い国内シェアを担っています。 見学に先立ち、会社の歴史や概要、プロモーションビデオでの会社紹介を受けた後3班に分かれ、MIケーブル(Mineral insulated cable)の加工及び検査ラインと温度センサー用保護管の加工ラインを工場長以下幹部の方々に案内して頂きました。工場ラインの機械自動化を積極的に導入している中、世界最小直径0.08mmの製品まで製造可能な比較的細い径のMIケーブルの加工は、マイクロスコープ画像を確認しながらの手作業となり、熟練技術を伴う作業に感心しました。 見学後、「温度センサーの技術について」と題して蔵前会員でもある同社社員の豊嶋和男氏(S50卒電気)より講演して頂き、1000℃を超える高温から数ケルビンの極低温まで温度制御が必要な多様な設備、製品を支えている温度センサー技術は一朝一夕でないことを実感する内容でした。その後の質疑では、専門的な技術や経営方針や特許について等、活発な質疑応答になりました。 終了後の懇親会は23名が参加して中華料理店で行いました。参加した皆様には充実した見学会だったと喜んで頂き、盛会裏に解散となりました。 谷 英樹(H7土H9修人環シ)
|
![]() |
2017年度前期見学会報告(ナブテスコ株式会社)
|
5月26日、ナブテスコ(株)住環境カンパニーの甲南工場を如水会の方2名を含め33名で訪れました。同社は建物用自動ドア開閉装置を日本で最初に作り、現在は国内市場で約50%のトップシェアを誇るメーカーです。ほかにも航空機の制御アクチュエーター、産業用ロボットの精密減速機、鉄道車両用のブレーキ装置・ドア開閉装置などを生産しています。 見学に先立ち、会社の歴史や概要、工場紹介の説明を受けた後、ショールームでわが国初の駆動装置から現在に至るまでの実物資料や、最先端の各種の自動ドアモデルを見学しました。さらに、工場の生産ラインでは逐一詳しい工程の説明がありました。 その後の講演は、「自動ドア事業の現状と最新技術動向」と題して、駆動装置の機構が初期の油圧式から現在は電気式に飛躍的に発展してきたこと、ユーザーの満足度を高めるためのサプライチェーンマネジメントに取り組んでいることなど今後の社業の発展を窺わせる内容でした。 終了後の懇親会は酒心館という宝暦元年(1751年)、灘五郷の一つ御影郷(みかげごう)で酒造りをはじめた、ノーベル賞晩餐会のテーブルを飾った「福寿」で知られる酒蔵で行いました。純米大吟醸をはじめ幾多の酒が振舞われ大いに盛り上がりました。「福寿」という酒銘の由来である七福神の一柱「福禄寿」のごとく財運がもたらされますようにとの願いで解散となりました。 東 勇(S44電気)
|
![]() |
2016年度前期見学会報告(グローリー株式会社)
|
7月4日(月)の梅雨の中休みに, 兵庫県姫路市に拠点を置き今や通貨処理機の総合企業である,グローリー(株)本社工場を創業者のお孫さんでもある尾上英雄常務(東工大H4機械・H6修士)のご案内で見学させていただきました。 会社の名前もその製品も随分昔からスーパーなどで身近に知ってはいたのですが, 実は兵庫県にあるとは知らずにいました。 工場見学においてはまず最初に大変綺麗なオフィスビルをさしてこれが新工場ですと言われ, 工場とは油と塵の場所と思いこんでいる私のような者には, 全く違う何これ!と驚きでした。 この本社工場は所謂マザー工場とのことで新製品などの製造に取り組んでおり必ずしも完全オートメーション工場では無く, 作業者が比較的ゆったりと製造に取り組んでおりました。展示施設では2015年度に機械学会から“機械遺産”として認定された1950年国産初の“硬貨計数機”から現在金融機関で使用されている各種処理機或はこれからに期待される認識技術への取り組み, などを興味深く拝見させていただきました。 今回はこれぞ生まれも育ちも関西である企業が世界の強業を相手に頑張っていると言う姿そのものを拝見でき感激しました。 今回は蔵前兵庫県支部のほか近畿地区他支部さらにはいつもご参加いただけている如水会(姫路支部を含む)の皆さま併せ33名のご参加を戴きました。 見学会終了後は改修なった姫路城を眺めながら有志懇親会にて大いに盛り上がりました。 (S48 工学部機械工学, 真鍋 純 記)
|