- トップ >
- 蔵前工業会について
会員の構成と目的
蔵前工業会は東京工業大学の全学科・全専攻にわたる唯一の同窓会です。前身校からを含む卒業生、教職員など約8万人からなっています。また、在学生も学生会員として活動に参加しています。
東京工業大学は創立から130年を越える歴史をもつ国立の理工系総合大学で、研究分野は多岐にわたり6学院19系・1専門職学位課程、さらに研究所や研究院等で構成されています。卒業生たちも多くの分野で活躍を見せています。それらをつなぎ、さらなる発展と貢献を目指すのが蔵前工業会の目的です。
蔵前工業会はその目的達成のために以下のような事業を行なっています。
(1)科学技術及び工業の振興並びにこれらに関する教育・啓発及び人材の育成に資する事業
(2)科学技術及び工業の分野における人材の活用に関する事業
(3)東京工業大学との連携及びその支援に関する事業
(4)会報誌の発行に関する事業
(5)講演会、見学会、交流会等の事業
(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業
蔵前工業会の組織
本会は理事長の統括のもと、会員総会の他に理事会、支部長会、各種部会などで必要事項を討議・決定し、円滑な運営を期しています。 また全国に42の支部と、国外に8つの蔵前会があり、会員の親睦と公益事業の推進を図っています。

理事長挨拶

この度6月11日に開催された理事会において理事の皆様の御推挙を頂き理事長に就任することになりました。現在、世界中が新型コロナウイルスとの戦いで外出自粛などの緊急事態措置が取られているため、本年度の定時総会は書面審議となり、総会後の理事会もWeb会議による開催となりましたが、多くの会員の皆様の御努力で無事開催されたことに心より感謝申し上げます。
蔵前工業会は1906年に創設されてから、石田前理事長までの歴代理事長のご尽力により輝かしい歴史を残して参りました。日本の科学技術振興の旗印として、日本の工業界に素晴らしい人材を輩出して参りました。こうした蔵前工業会の伝統を継承しながら、微力ではございますが、さらなる発展のために貢献できればと願っております。どうかこれまでと同様に皆様方の御支援と御協力を頂ければと思います。当工業会の運営方針につきましてはこれまでと同様ですが、今後は以下のような点に一層努力して参りたいと考えております。
第一は大学との連携強化です。来年2021年に創立140周年を迎える東京工業大学は、三島前学長並びに益学長の強いリーダーシップのもとで「世界トップ10に入るリサーチユニバーシティ」を目指して、教育・研究・ガバナンス改革を進めてこられました。その結果2018年には指定国立大学法人に選ばれております。こうした大学の改革を多面的に支援するとともに、卒業生と大学との一層緊密な連携を進めて行きたいと思っております。
第二は国際化です。世界トップ10を目指す東工大には海外から多くの研究者、留学生が学んでいます。また海外で活躍する日本人卒業生も大変多くなっています。こうした海外にいる卒業生との連携を図るため、本会はこれまで13の海外蔵前会とネットワークを構築してまいりました。今後さらにこのネットワークを強化するとともに、東工大の海外大学との連携についても支援したいと思っております。
第三はIT活用です。今回の新型コロナウイルス問題に対して、東工大は早い段階からオンライン授業や困窮学生支援など適切に対応されてきました。このことは大変高く評価されるべきと考えますし、本会としても今後も支援をして参ります。「ニューノーマル」と言われるように、これからはビジネスやライフスタイルも変化してくると思います。本会としてもインターネットをより一層活用して、会員皆様とのネットワークをより緊密にしてまいりたいと考えます。特に国内各支部や海外におられる皆様へ役立つ情報を提供していきたいと思います。
第四は社会との連携です。本会はこれまで蔵前理科教室ふしぎ・不思議(くらりか)、公開講演会、蔵前技術士会、ベンチャー相談室など様々なフレームワークで科学技術の振興に貢献して参りました。また経済界で活躍する卒業生と大学との協力により産学連携を進め、社会にも貢献してまいりました。今後ともこうした活動を続けて参ります。
技術の進歩とイノベーションは、経済成長と格差是正を通じて社会の安定化と進歩に貢献すると強く信じております。これからも蔵前工業会は、大学とともに一層社会に貢献して参りたいと考えております。最後に会員の皆様の益々のご健勝とご活躍を祈念し、蔵前工業会への御支援と御協力をお願いして、就任に当たってのご挨拶とさせて頂きます。
一般社団法人蔵前工業会 理事長
井戸 清人
役員一覧
令和5年度 一般社団法人 蔵前工業会 理事・監事一覧(敬称略・順不同)
理事長 | 井戸 清人 | S48数 | |
業務執行理事 | 大友 朗紀 | 会員部会副部会長 | S48機物50修 |
業務執行理事 | 河野 晴彦 | 総務・経営企画部会長 | S50建 |
業務執行理事 | 笹島 和幸 | 編集部会長 | S51生機53修57博 |
業務執行理事 | 遠藤 信博 | 大学連携支援部会長 | S51電子53修56博 |
業務執行理事 | 山村 雅之 | 蔵前経営者懇話会代表幹事、大学連携支援部会担当 | S51電物53修電 |
業務執行理事 | 田村 良明 | 科学技術部会長 | S52無機54修化工 |
業務執行理事 | 中島 肇 | 会員部会長、総務・経営企画部会担当 | S52化工 |
業務執行理事 | 木下 仁 | ネットワーク部会長 | S53応物 |
理事 | 本多 均 | 総務・経営企画部会担当、蔵前経営者懇話会幹事 | S51土53修 |
理事 | 辻󠄀野 直史 | S51建53修社開 | |
理事 | 益 一哉 | S52電物54修電子57博 | |
理事 | 鈴木 博晶 | 編集部会担当 | S52経 |
理事 | 藤田 玲子 | 科学技術部会、会員部会担当 | S54修電子化57博 |
理事 | 大髙 禎夫 | 科学技術部会担当 | S53化工55修 |
理事 | 久村 春芳 | 大学連携支援部会、科学技術部会担当 | S54機56修 |
理事 | 黒田 徹 | 編集部会、ネットワーク部会、総務・経営企画部会、会員部会担当 | S55電・電57修物情 |
理事 | 五十嵐 仁一 | 会員部会担当 | S55高分子57修 |
理事 | 佐藤 勲 | 大学連携支援部会担当 | S56機58修生機 |
理事 | 林 ゆう子 | 科学技術部会担当 | S57化60修電子化H13博物質科学創 |
理事 | 井上 あきの | 会員部会、ネットワーク部会担当 | S58情科60修 |
理事 | 谷口 一郎 | 会員部会担当 | S59機61修精密機 |
理事 | 杢野 純子 | 編集部会担当 | S59情科 |
理事 | 新開 靖 | ネットワーク部会、科学技術部会担当、蔵前経営者懇話会幹事 | S62電物H1修電・電 |
理事 | 天川 裕美 | ネットワーク部会担当 | S62社 |
監事 | 高桑 幸一 | S49電 | |
監事 | 渡邉 哲志 | S51化工53修 | |
監事 | 三宅 稔男 | S51経 | |
事務局長 | 前村 好士 | S57化工S59修 |
代議員一覧
選挙区 | 構成支部 | 定数 | 氏名 | 所属支部 | 卒業(修了)年・学科(専攻)名 |
北海道 | 北海道 | 1 | 朝川 和憲 | 北海道 | S50建 |
北東北ブロック | 青森県、岩手県、秋田県 | 1 | 小玉 真一郎 | 秋田県 | S53経56修 |
宮城 | 宮城県 | 1 | 内山 浩 | 宮城県 | S58化工60修 |
南東北ブロック | 山形県、福島県 | 1 | 金澤 等 | 福島県 | S52博化工 |
茨城 | 茨城県 | 2 | 金 利昭 | 茨城県 | S54社 |
佐伯 満 | 茨城県 | S55物57修エネ | |||
両毛 | 両毛 | 2 | 加藤 紀弘 | 両毛 | S63化工H2修 |
奥津 哲夫 | 両毛 | S61化63修H3博 | |||
埼玉 | 埼玉県 | 4 | 舟田 饒 | 埼玉県 | S46修電 |
小田 邦幸 | 埼玉県 | S47化49修 | |||
竹内 和久 | 埼玉県 | S43制 | |||
佐藤 俊作 | 埼玉県 | S44建 | |||
千葉 | 千葉県 | 5 | 管野 陽介 | 千葉県 | S55制 |
鈴木 泰弘 | 千葉県 | H5化工7修化環工 | |||
小池 淳一郎 | 千葉県 | H7有機9修材料 | |||
白川 伸 | 千葉県 | H19機科21修機物 | |||
星 正太 | 千葉県 | H24化26修 | |||
東京ブロック | 東京、海外在住、所属支部未定 | 19 | 野口 壽一 | 東京 | S47電化 |
正木 彰樹 | 東京 | S49金51修 | |||
大和田 政孝 | 東京 | S50機物52修原 | |||
林 直也 | 東京 | S50高分子52修電子化 | |||
牧 広篤 | 東京 | S52修エネ55博 | |||
長尾 英二 | 東京 | S51電物 | |||
池田 修 | 東京 | S53制 | |||
池田 修二 | 東京 | S53物H15論博電子 | |||
坂梨 正典 | 東京 | S56電物 | |||
栗橋 寿 | 東京 | S58社 | |||
谷口 一郎 | 東京 | S59機61修精密機 | |||
吉田 拓真 | 東京 | S59化61修 | |||
金田 武司 | 東京 | S62修機物H2博エネ | |||
秋山 智紀 | 東京 | S63電・電H2修 | |||
會田 和史 | 東京 | H4社6修 | |||
岡田 祐之 | 東京 | H6金8修エネ | |||
新國 貴浩 | 東京 | H9化工11修 | |||
平地 淳理 | 東京 | H10数12修 | |||
太田 高志 | 東京 | H16修有・高 | |||
八王子 | 八王子 | 1 | 北澤 良浩 | 八王子 | S55化工57修 |
神奈川 | 神奈川県 | 14 | 橋爪 秀一 | 神奈川県 | S46化48修 |
西江 誠 | 神奈川県 | S48経 | |||
雁部 洋久 | 神奈川県 | S48電物H16博論電・電 | |||
田淵 正英 | 神奈川県 | S48金 | |||
西村 高志 | 神奈川県 | S49情科51修 | |||
山本 恵一 | 神奈川県 | S49電子51修電 | |||
吉田 透 | 神奈川県 | S49化工51修 | |||
今崎 善夫 | 神奈川県 | S51修機 | |||
三竿 郁夫 | 神奈川県 | S50制 | |||
新井 高明 | 神奈川県 | S50制 | |||
安藤 行雄 | 神奈川県 | S51情科 | |||
八木下 博 | 神奈川県 | S51情科 | |||
大石 庸之 | 神奈川県 | S51高分子53修化工 | |||
論手 素直 | 神奈川県 | S53修物情 | |||
新潟 | 新潟県 | 1 | 加藤 景三 | 新潟県 | S57電・電59修62博 |
富山 | 富山県 | 1 | 原 恭 | 富山県 | S55金57修材科 |
石川 | 石川県 | 1 | 金子 峰雄 | 石川県 | S56電・電58修61博 |
福井 | 福井県 | 1 | 草桶 秀夫 | 福井県 | S52修繊55博 |
山梨 | 山梨県 | 1 | 三澤 茂計 | 山梨県 | S48合化 |
長野 | 長野県 | 1 | 神名 重男 | 長野県 | H2生機4修 |
東海 | 東海 | 3 | 酒井 俊之 | 東海 | H1機 |
石橋 健一 | 東海 | H10博社 | |||
三浦 一将 | 東海 | H14社16修情環 | |||
静岡 | 静岡県 | 2 | 佐藤 和人 | 静岡県 | S59機 |
藤巻 晋平 | 静岡県 | H15機知能17修メカノ | |||
京滋 | 京滋 | 1 | 大志万 直人 | 京滋 | S55修応物58博 |
大阪ブロック | 大阪、和歌山県 | 2 | 大軒 康夫 | 大阪 | S47化工49修 |
欠員 | |||||
兵庫 | 兵庫県 | 2 | 松下 英俊 | 兵庫県 | H7機物9修原 |
欠員 | |||||
山陰 | 山陰 | 1 | 守谷 光広 | 山陰 | S57経59修シス |
岡山 | 岡山県 | 1 | 藤木 茂彦 | 岡山県 | S51社 |
広島 | 広島県 | 1 | 山田 洋史 | 広島県 | S55電物57修 |
山口 | 山口県 | 1 | 柳 研二郎 | 山口県 | S49情科51修 |
四国ブロック | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | 1 | 酒谷 能彰 | 愛媛県 | H7修電子化16博物質電子 |
福岡 | 福岡県 | 1 | 安川 優 | 福岡県 | H9修数・計 |
西九州ブロック | 佐賀県、長崎県 | 1 | 竹下 真由 | 佐賀県 | H17経シ19修経 |
中九州ブロック | 熊本県、大分県 | 1 | 西原 謙治 | 大分県 | H4化工 |
南九州・沖縄ブロック | 宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | 1 | 高良 富夫 | 沖縄県 | S54修物情58博物情 |
※大阪ブロックおよび兵庫選挙区で欠員が生じ、定数76 名のところ、代議員総数は 74 名
※任期は2022年4月1日~2024年3月31日