神奈川県(旧)
神奈川県支部案内
(1) お知らせ (2) 事業計画 (3) 蔵前ゼミ (4) 支部案内
■ 神奈川県支部平成30年度第1回卓話会報告
毎年、神奈川県支部では如水会から講師を招いて交流を図っています。平成30年度は10月10日(水)、一橋大学
大学院経営管理研究科の准教授野間幹晴氏の講演が川崎商工会議所にて開催されました。
題目は、「フィンテックが経営管理に与える影響」で、横浜如水会のメンバーも含めて80余名ほどが参加、聴講しました。
フィンテックの言葉が、新聞等のメディアでも連日取り上げられるようになって、ますます関心の高い今日的なテーマと
なりました。まさに時宜に適ったテーマ・内容でした。
その内容については;世界の決済・金融取引システムの変革のトリガーとなったフィンテックですが、その黎明期における
ベンチャー企業からの話しに始まり、クラウドファンディングに代表されるような「資金調達の多様化」の実証研究の話し、
そこでは人格特性の測定やら、個人やベンチャー企業への融資システムの変革が見事に進んできている実態に触れた
研究が披露されました。
運転資本の分析と経営モデルとの関連で、フィンテックの分野でのAIの活用と企業戦略の実例が実際の企業例で分かり
やすい説明もありました。
最後に、この講演のテーマでもある「日本のフィンテックの課題」として、フィンテックは、本当に社会的課題を解決して
いるのか?と、あらためて講演の野間先生から問いかけられ、ビジネススクールの授業を受けて宿題をもらった感が
ありました。まことに貴重で有意義なご講演でありました。
講演後の質問タイムでも、参加者の関心の高さと講師の先生の名解説もあいまって、多くの質問が出て、時間も大いに
超えて盛会のうちに終了いたしました。
浜辺 順彦(S44制御)

(1) お知らせ (2) 事業計画 (3) 蔵前ゼミ (4) 支部案内
■ 神奈川県支部平成30年度第1回卓話会報告
毎年、神奈川県支部では如水会から講師を招いて交流を図っています。平成30年度は10月10日(水)、一橋大学
大学院経営管理研究科の准教授野間幹晴氏の講演が川崎商工会議所にて開催されました。
題目は、「フィンテックが経営管理に与える影響」で、横浜如水会のメンバーも含めて80余名ほどが参加、聴講しました。
フィンテックの言葉が、新聞等のメディアでも連日取り上げられるようになって、ますます関心の高い今日的なテーマと
なりました。まさに時宜に適ったテーマ・内容でした。
その内容については;世界の決済・金融取引システムの変革のトリガーとなったフィンテックですが、その黎明期における
ベンチャー企業からの話しに始まり、クラウドファンディングに代表されるような「資金調達の多様化」の実証研究の話し、
そこでは人格特性の測定やら、個人やベンチャー企業への融資システムの変革が見事に進んできている実態に触れた
研究が披露されました。
運転資本の分析と経営モデルとの関連で、フィンテックの分野でのAIの活用と企業戦略の実例が実際の企業例で分かり
やすい説明もありました。
最後に、この講演のテーマでもある「日本のフィンテックの課題」として、フィンテックは、本当に社会的課題を解決して
いるのか?と、あらためて講演の野間先生から問いかけられ、ビジネススクールの授業を受けて宿題をもらった感が
ありました。まことに貴重で有意義なご講演でありました。
講演後の質問タイムでも、参加者の関心の高さと講師の先生の名解説もあいまって、多くの質問が出て、時間も大いに
超えて盛会のうちに終了いたしました。
浜辺 順彦(S44制御)
