第4回セミナー
佐久電話局での日航機事故対応と教訓
―携帯電話はこうして生まれた―
講師:佐藤 修三氏(1971年電子工学科卒)
小生はたまたま群馬県御巣鷹山の西隣の長野県佐久地方の電話局の局長をしていた。 その日の晩、場所が特定されていない中ではあるが、報道機関や自衛隊から大量の臨時電話設置の依頼が殺到した。
「日航機墜落事故対策本部」
奥行きのあるセミナーとなった。
(事故前の当該機)
佐藤修三氏(1971年 電子卒)
佐久電話局での
日航機事故対応と教訓
( 携帯電話はこうして生まれた)
第4回セミナー報告
本文
(このページ)
詳細報告
原文:佐藤修三氏、横山功一氏
編集/作成:山本文雄
ー知っていましたかー
高木ヤスオ氏(1960年応化卒)
前田恭男氏
(1972年土木卒)
池田敏雄先輩の活躍を知ろう
小関伸夫氏(1974年建築卒)
東日本大震災5年:
「三菱製紙八戸工場の震災対応と復興について」
金濱福美氏
(三菱製紙㈱八戸工場前工場長)
佐久電話局での
日航機事故対応と教訓
( 携帯電話はこうして生まれた)
佐藤修三氏(1971年 電子卒)
橋・トンネルなどのインフラの
高齢化問題
横山功一氏(1969年 土木)
「生活環境の知覚および認知に関する一連の研究」
および経験談
大野隆造氏(1972年 建築)
ピースボートで行く
地球一周船旅
稲垣達敏氏(1967年 化工)
