東工大バスケセミナスタート
東工大バスケ同窓会の活動のひとつとして、東工大バスケ同窓会セミナーを スタートさせることをお知らせします。 現在までに、同窓会メンバーや現役を対象とした話題交換の場を持とうという話が発展してこのお知らせに至りました。
わが同窓会の中には、多様な分野で活躍する人材が居られます。例えば、先日催しましたホームカミングデイの参加者の中にも、 今年度建築学会賞に輝いた大野先生、14 世女流カルタ名人の渡辺令恵さんなど、各分野で活躍している方がいらっしゃいます。 豊富な人材の知財を活かして、話題提供とその後の懇親会をセットとして、バスケ同窓会セミナーの集いとして発展出来れば幸せと考えております。
懇親会の部の運営を工夫して、参加者にご満足頂ける交流が行われるようにいたします。 この集いにより、現役を含む同窓会会員のハッピーネス増進に寄与することを目指します。
【セミナーの概要・実施方法】
頻度:隔月 または、季別 で定期的開催を目指します
場所(候補):大岡山 東工大蔵前会館手島精一記念会議室(3F)
時間:1時間半~3 時間(内容により変更があります)
人数:20~30 名程度(当初の目安)
会費(実費徴収)
わが国のコンピュータ開発の父
池田敏雄先輩の活躍を知ろう
小関伸夫氏(1974年建築卒)
池田敏雄先輩の活躍を知ろう
小関伸夫氏(1974年建築卒)
東日本大震災5年:
「三菱製紙八戸工場の震災対応と復興について」
金濱福美氏
(三菱製紙㈱八戸工場前工場長)
佐久電話局での
日航機事故対応と教訓
( 携帯電話はこうして生まれた)
佐藤修三氏(1971年 電子卒)
橋・トンネルなどのインフラの
高齢化問題
横山功一氏(1969年 土木)
「生活環境の知覚および認知に関する一連の研究」
および経験談
大野隆造氏(1972年 建築)
ピースボートで行く
地球一周船旅
稲垣達敏氏(1967年 化工)