第4回セミナーのご案内

日航機墜落現場の御巣鷹山での救助活動の状況
佐久電話局での日航機事故対応と教訓
―携帯電話はこうして生まれた―
講師:佐藤 修三氏(1971年電子工学科卒)
場所:蔵前会館 手島精一記念会議室 (大岡山駅前)


日航機墜落直後の様子
セミナーのみ、懇親会のみの参加も受け付けます。末記の返信用雛形を参考にしてください。

佐久の社宅前の佐藤修三氏。3ヶ月前の墜落事故で
この「のどかな」環境から想像できない事故対応に
追われた。
【東工大バスケ同窓会セミナー:第4回開催要領】
―携帯電話はこうして生まれた
卒年または学年
セミナー/懇親会共に参加
セミナーのみ参加
懇親会のみ参加

(事故前の当該機)
佐藤修三氏(1971年 電子卒)
佐久電話局での
日航機事故対応と教訓
( 携帯電話はこうして生まれた)
東日本大震災5年:
「三菱製紙八戸工場の震災対応と復興について」
金濱福美氏
(三菱製紙㈱八戸工場前工場長)
佐久電話局での
日航機事故対応と教訓
( 携帯電話はこうして生まれた)
佐藤修三氏(1971年 電子卒)
橋・トンネルなどのインフラの
高齢化問題
横山功一氏(1969年 土木)
「生活環境の知覚および認知に関する一連の研究」
および経験談
大野隆造氏(1972年 建築)
ピースボートで行く
地球一周船旅
稲垣達敏氏(1967年 化工)