科学技術部会
1.構成
部会長 | ※田村 | 良明 | (S52 無機 S54修化工) |
顧 問 | 渡辺 | 治 | (S55 情科 S57 修) |
担当理事 | 藤田 | 玲子 | (S54 修電子化S57 博) |
同 | 大高 | 禎夫 | (S53 化工 S55 修) |
同 | 西畑 一宏 | (S54 電物S56 修) | |
同 | 杢野 純子 | (S59 情科) | |
同 | 岡田 祐之 | (H6 金 H8 修エネ) | |
運営委員 | 新開 靖 | (S62 電物 H1 修電・電) | |
同 | 山戸佐知男 | (S53 電物) | |
同 | 岡崎 孝男 | (S54 機 S56 修 S59 物) | |
同 | 金井 隆雄 | (S56 無機 S58 修材 H12 博 H23 技経) | |
同 | 三谷 明男 | (S45 機S47 修機) | |
同 | 長谷川 誠 | (S48 電) | |
同 | 根木 茂人 | (S51 高分子 S53 修化工 H8論博) | |
同 | 池田 修 | (S53 制) | |
同 | 淺川 吉章 | (S52 機物 S54 修) | |
同 | 吉原美知子 | (S49 物 S51 修) | |
理事長特別補佐 | 本房 文雄 | (S43 電子) | |
理事・事務局長 | ※前村 好士 | (S57 化工 S59 修) | |
※=業務執行理事 | 新任委員を下線で示す |
2.活動計画
蔵前工業会定款に記載の「科学技術及び工業の振興並びにこれらに関する教育・啓発及び人材の育成に 資する事業」として、児童を対象に理科実験教室を開催する「くらりか」、「一般公開のセミナー・講演会」、技術の普及・活用に資する技術士会、主としてベンチャー企業の育成を図るベンチャー相談室を 主な柱として部門毎の活動を展開する。以下に各部門の活動計画の概要を記す。
(1) 蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)【公益事業】:担当;池田、浅川、吉原
くらりか教室の全国展開、増大する教室要請に対応する講師等の人員の増強、低学年向けのテーマと教材の開発を継続し対象児童を拡大。
イベントへの積極的な参加を継続。
(2) 各種セミナー・講演会【公益事業(a)(b)】
(a) 蔵前科学技術セミナー(担当;本部開催:蔵技 山戸ほか、地方開催(広島):藤田、前村)
(b) 蔵前・如水・理窓合同セミナー(担当;スマイリンク実行委員会委員:藤田)
(3) 蔵前技術士会【公益事業(b)(c)(d)・共益事業(a)】:担当;山戸、岡崎、金井
(a) 蔵前技術士会創立35周年記念行事として、記念会誌の発行、研究会の開催。
(b) 科学技術に関する講演会、技術講座等の開催による一般への情報発信。
(c) 講演会、研究会等の学びの場を通じた技術士としての資質向上
(d) 技術相談窓口 PLATT の運用(技術士会会員による社会貢献)
(4) 蔵前ベンチャー相談室【公益事業(a)(b)(c)・共益事業(d)】 担当:田村、藤田、岡田、杢野、三谷、長谷川、根木
(a) ベンチャー・中小企業支援:対面/オンラインの面談を効果的に併用して充実を図る。
(b) 組織連携強化:東工大 研究・産学連携本部および外部支援組織との連携強化により、ベンチャー企業の紹介、企業間連携の支援について充実を図る。
(c) セミナー・交流会開催:IT セミナー、バイオマスセミナー等
(d) 『蔵前特別賞』・『蔵前ベンチャー賞』:例年通りに選考に際して、事務局委員長の下で事務局委員会、審査委員会、授賞式における事務局の機能を果たす。
(e) その他:10月1日発足の東京科学大学の目指すところの“医工連携”に対応したKVSの将来構想についての調査、検討を開始する。