第9回「れんさ会」同窓会
第9回れんさ会の開催報告
会員各位
先般、7月27日(土)、東京工業大学蔵前会館・ロイアルブルーホールにて、総会開催後の13:20より講師に京都大学化学研究所の若宮淳志教授をお招きして、「ペロブスカイト太陽電池:実用化に向けた研究最前線」と題した学術講演会を開催しました。会場には中條利一郎名誉教授をはじめ90名ほどの会員の皆様が参加され、薄く、軽く、曲げられて、曇りの日や朝夕の弱い光でも発電可能であり、凸凹した斜面、災害時のテント、スマートフォンや腕時計など、どんなものにでも電源として利用できるペロブスカイト太陽電池の特徴とその開発状況を、大変興味深く拝聴しました。座長の五十嵐常任幹事をはじめ多くの方から広く討論がなされ、時宜を得た講演内容であったと確信しております。講師の若宮先生には懇親会にも参加いただき、会員の皆様と質疑応答などさらに交流を深めていただきました。
懇親会は、会場を東工大蔵前会館くらまえホールに移し、15時より開催しました。司会の石毛先生の開会宣言、渡辺副会長の開会挨拶のあと、少し時間をいただき、大岡山、すずかけ台キャンパスを代表して大塚、冨田両先生より、学部の物質理工学院への統合、クオーター制、同窓会の統合などの近況報告をいただきました。その後、安部明廣名誉教授にご挨拶と乾杯のご発声をしていただき、テーブルに準備した飲み物、数々の料理を楽しみながら研究室毎の集まりや同期生の輪のもと、和やかな雰囲気で、会員同士の懇親を深めることができました。またこの10月には東京医科歯科大学との併合により東京科学大学に名称変更するため、懐かしの大学歌を全員で斉唱し東京工業大学に名残を惜しみました。最後に戸木田先生より閉会の挨拶をいただき、写真撮影をして中締めとしました。
第9回れんさ会を、通年の11月ではなく夏盛りの7月開催にしたのは、10月の大学名称変更の前に開きたいというためで、例外的なものであることを御理解下さい。これほどの猛暑とは予想もつかず、皆さんには不評を買い、また大変ご苦労をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。また夏休みにも関わらず、東工大教員の皆様、学生諸君に会場の設営はじめ周到な準備をしていただき感謝申し上げます。今年度は90名を超える多くの方々に参加をいただき、また別途有志の方々より寄付金もいただき、繰越金額が751,812円となり、次回以降の運営資金をそれなりに確保することができました。これもひとえに会員の皆様のご支援、ご協力の賜物と感謝しております。役員一同、今後ともれんさ会の企画、運営に務めて参りますので、引き続きご支援、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
れんさ会役員一同
会長 川瀬 進 常任幹事 戸木田雅利
副会長 渡辺順次 常任幹事 依田英二
常任幹事 五十嵐仁一 常任幹事 冨田育義
常任幹事 田畑祥生 常任幹事 中薗和子
常任幹事 石曽根 隆 会計監事 赤石 正
常任幹事 佐藤 治 事務局 田村啓子
常任幹事 土居孝夫
第9回 れんさ会同窓会(2024年7月27日)
2024年度総会および第9回同窓会が開催されました。
日時 | 令和6年7月27日(土) 総会 : 12:40~13:10 学術講演会 : 13:20~14:40 懇親会 : 15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 総会 : 東京工業大学蔵前工業会館ロイアルブルーホール 学術講演会 : 東京工業大学蔵前工業会館ロイアルブルーホール 懇親会 : 東京工業大学蔵前工業会館くらまえホール |
参加費 (懇親会) |
会員 7,000円、学生 1,000円 85歳以上 ご招待 |
参加者 | 総会 : 82名 (事前登録者 : 80名) 学術講演会 : 91名 (事前登録者 : 88名) 懇親会 : 94名 (事前登録者 : 88名) |
会計報告
収 入 | 1,206,188円 《内訳》 繰越金 533,146円 懇親会参加費 651,000円 寄付 22,000円 利子 42円 |
---|---|
支 出 | 454,376円 《内訳》 懇親会費用 376,156円 (飲食費) 欠席者へ返金 25,000円 (5名) 人件費 19,596 円 (事務局経費・委託事務経費) アルバイト代 20,000 円 (4名) 文房具 11,882 円 (名札、コピー用紙) 雑費 1,742 円 (飲料水(講師用)、振込手数料) |
残 金 (繰越金) |
751,812円 |
総会・学術講演会・懇親会のプログラム
総会 12:40-13:10 司会:渡辺 順次 副会長 |
(1) 2023年度活動報告(第8回れんさ会)および会計報告 (2) 会計監査報告 (3) 2024年度活動計画(第9回れんさ会) (4) 常任幹事高野俊彦氏退任の報告 (5) 応用化学系新合同同窓会設立について |
---|---|
学術講演会 13:20-14:40 司会:渡辺 順次 副会長 講演会座長: 五十嵐 仁一 常任幹事 |
『ペロブスカイト太陽電池:実用化に向けた研究最前線』 若宮 淳志 氏 (京都大学 化学研究所 教授、 (株)エネコートテクノロジーズ共同設立者、取締役、最高科学責任者) |
懇親会 15:00-17:00 司会:石毛 亮平 准教授 |
開会挨拶 : 石毛 亮平 准教授 会長挨拶 : 渡辺 順次 副会長 大学近況報告 : 大塚 英幸 系主任 すずかけ台の紹介 : 冨田 育義 教授 恩師ご挨拶・乾杯 : 安部 明廣 名誉教授 飲食・懇親 学歌合唱 写真撮影 閉会宣言 : 戸木田 雅利 教授 |