丘友セミナー
社会で活躍する丘友会員自身の研鑽を兼ね平成25年よりセミナーを実施しています。
セミナー開催後には講師を囲んでの懇親会もご用意しております。皆様お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。
第11回 丘友セミナーのご案内
第11回 丘友セミナーを、下記日程にて対面で行います。
今回は、矢野 弘典氏(元NEXCO中日本会長・CEO)をお招きし、「才徳兼備のリーダーシップを求めて」をテーマにご講演いただきます。
セミナー終了後には、ささやかな懇親会も企画しております。🍺✨
多数のご参加をお待ちしております。
★日時:令和7年6月20日(金)18:00~19:30 (開場17:45)
★会場:東京科学大学 大岡山キャンパス 西5号館4F プレゼンルーム
★セミナー参加費:無料
セミナー終了後、19時半頃より懇親会を行います。要事前申込
★懇親会費/ 2,000円(当日受付にてお支払いください)
★お申込み:こちら↓よりお申込みください。
https://forms.gle/5otiGUNeSxMbQe1QA
フォームが開けない場合は、丘友事務局宛てメールにてお申し込みください。
★申込締切: 6月12日(木)
概要と講師経歴は、こちらのポスターをご覧ください。
第10回丘友セミナー開催報告
令和6年6月14日(金)東工大蔵前会館にて、丘友セミナーが開催されました。
講演タイトル: 「海の安全保障」
佐藤 雄二氏(元海上保安庁長官)をお迎えし、ご講演いただきました。
講演後には多くの質問が寄せられ、参加者の関心の高さがうかがえました。
ささやかな懇親会も行われ、楽しいひとときとなりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
講師 佐藤 雄二 様
奥村会長よりご挨拶 質疑応答の様子
~セミナーについてのアンケートご報告~
「セミナー内容について、ご感想をお聞かせください。」
・通常ニュースを通して概略しか知ることができない我国の国防上の問題について、基礎的な知識をふくめ、当事者と しての失点に立った解説を頂き、非常に興味深いご講演でした。
・海運、外交、軍事などを取り混ぜた話題で興味をもって訊かせていただきました。
・丘友セミナーという立ち位置でないと聞けないお話ばかりでとても面白く、東工大関係者で良かったと思いました。
「講師への感想や質問等ございましたら、ご自由にご記入ください。」
・国際政治の中での 海上自衛隊と海上保安部との棲み分けや連携など、講演を聞いて 腹落ちする思いでした。ありがとうございます。
・運輸安全委員会でご一緒していた重い責務を果たすエネルギーの根幹が、人生と仕事の繋がりなんだと感じました。いま使われるライフワークバランスという言葉は、ライフとワークが対立構造みたいになっていますが、そうではなく、任務を通して人生を楽しむ、という印象を受けました。いまどきではないかもしれませんが、すごく素敵なことだと思うので、若手の人や学生に知ってもらいたいと強く思いました。
第10回 丘友セミナーのご案内終了しました
第10回丘友セミナーを、下記日程にて対面で行います。
今回は、佐藤 雄二氏(元海上保安庁長官)をお招きし、「海の安全保障」をテーマにご講演いただきます。
セミナー終了後には、ささやかな懇親会も企画しております。🍺✨
多数のご参加をお待ちしております。
★日時:令和6年6月14日(金)18:00~19:30 (開場17:45)
★会場:東工大蔵前会館 ロイアルブルーホール
東京都目黒区大岡山2丁目12-1 交通アクセス (titech.ac.jp)
★セミナー参加費:無料
セミナー終了後、19時半頃より懇親会を行います。要事前申込
★懇親会費/ 1,000円(当日受付にてお支払いください)
★お申込み:こちら↓よりお申込みください。
https://forms.gle/mQzo26hFyLx2oEu1A
フォームが開けない場合は、丘友事務局宛てメールにてお申し込みください。
★申込締切: 6月14日(金)
概要と講師経歴は、こちらのポスターをご覧ください。
第9回丘友セミナー開催報告
令和5年6月9日(金)にハイブリッド方式にて、第9回丘友セミナーが開催されました。
講演タイトル: 「日本の鉄道の歴史と特徴」
大場 喜幸氏(鉄道博物館館長)と荒木 文宏氏(同副館長)のお二人をお迎えし、ご講演いただきました。
久しぶりに懇親会も開催され、楽しいひとときとなりました。
国内外より約90名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
講師 大場 喜幸 様
講師 荒木 文宏 様
栗田会長よりご挨拶をいただきました
会場の様子 オンライン参加の皆さま
~セミナーについてのアンケートご報告~
「セミナー内容について、ご感想をお聞かせください。」
・1時間の講演で200年の日本の鉄道歴史をすばらしくまとめてくれました。ありがとうございます。
・建設当時の社会状況や様々な人の思惑が渦巻く中で指針が決定されていたのを知れ、大変興味深かった。
・鉄道がテーマでしたが、土木分野だけにこだわらない、講師も専門的な方々にお出でいただきました。これまで鉄道 に関して知らなかった話や裏話なども色々と伺うことができて、本当に興味深く聴かせていただきました。
・欧州の馬車文化等、初めて聞く話もあり、良かったです。
・幅広い内容で、興味を持ちました。但し、システムの関係から、音声が聞き取りにくかったです。
・ご講演の内容は大変興味深いものでした。時間的な都合もあるかもしれませんが、Web参加の方からも質問を受け付ける時間があっても良かったと思います。
ご回答くださった皆さま、ありがとうございました。
今回オンラインの音声が聞き取りづらかったというご意見をいただきました。ご迷惑をお掛けした皆さまにお詫びいたします。
今後も、魅力的なセミナーを開催できるよう努力してまいります。よろしくお願い申し上げます。
第9回丘友セミナーのご案内終了しました
第9回丘友セミナーは、大場 喜幸氏(鉄道博物館館長)と荒木 文宏氏(同副館長)のお二人をお招きして、
「日本の鉄道の歴史と特徴」をテーマにご講演いただきます。
今回も、対面・オンライン併用のハイブリッド型開催となります。
遠方の方もご参加いただけるこの機会に、ぜひお申込みください。
正会員、学生会員、名誉会員各位の多数のご参加をお待ちしております。
日時:令和5年6月9日(金)18:00~20:00 (開場17:45)
会場:東京工業大学 緑ヶ丘6号館1階 緑ヶ丘ホール
及び オンライン(Zoom)
セミナー参加費:無料
お申込み:丘友事務局宛てメールにてお申し込みください。
申込締切: 6月1日(木)<延長しました>
詳しい内容とご経歴は、こちらをご覧ください。
第8回丘友セミナー開催報告
令和4年6月10日(金)にハイブリッド方式にて、第8回丘友セミナーが開催されました。
講演タイトル: 「鉄道150年~これまでの軌跡、そしてこれから~」
(株)日本線路技術 監査役兼技術顧問の高井 秀之 様(11期)をお迎えし、ご講演いただきました。
大変多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
講師 高井秀之様
オンライン参加の皆さま 近藤会長よりご挨拶をいただきました
会場にお集まりいただいた皆さま
~セミナーについてのアンケート結果ご報告~
「ハイブリッド型開催について」
多くの方から「よかった」との回答をいただきました。
「開催形式についてのご意見・ご感想」
・地方や海外からも参加ができるよう今後もオンライン開催をお願いします。
・会場とオンラインの両方があることが望ましいと思う。
・会場に集まる人が減ってしまう、直接会ってのコミュニケーションも重要ではないか。
・18時開始は仕事がある人が出席するのは時間的にきついと思う。
「セミナー内容についてご感想をお聞かせ下さい」
・鉄道開業150年の今年にふさわしい時宜を得たテーマで,大変おもしろかったです。
最後まで興味をもって拝聴できました。
・日本の鉄道の歴史をたいへん分かりやすくご講演いただき有難うございました。
・非常に興味深い内容でした。鉄道150年を単なる通史にならず、技術屋として、また鉄道マニアとして独自の視点でコンパクトに解説いただき
印象深い内容でした。
・鉄道150年の歴史を1時間半で学ぶことができたので、よかった。
その他、たくさんの感想や講師へのお言葉をいただきました。アンケート回答はすべて講師へお伝え致します。
ご回答くださった皆さま、ありがとうございました。
第8回丘友セミナーのご案内終了しました
第8回となります丘友セミナーは、(株)日本線路技術 監査役兼技術顧問の高井秀之氏をお招きして、「鉄道150年~これまでの軌跡、そしてこれから~」をテーマにご講演いただきます。
今回は、対面・オンライン併用のハイブリッド型開催となります。
遠方の方もご参加いただけるこの機会に、ぜひお申込みください。
正会員、学生会員、名誉会員各位の多数のご参加をお待ちしております。
日時:令和4年6月10日(金)18:00~19:30 (開場17:45)
会場:東京工業大学 緑ヶ丘6号館1階 緑ヶ丘ホール 創造プロジェクト館(緑が丘5号館)1階会議室
及び オンライン(Zoom)
費用:無料
お申込み:丘友事務局宛てメールにてお申し込みください。
申込締切:5月26日(木)
ポスターはこちら
第7回丘友セミナー開催報告
令和3年6月4日(金)にオンラインにて第7回丘友セミナーが開催されました。
講演タイトル: ‟核のごみ”の行方 ー高レベル放射性廃棄物の処分場探しー
原子力発電環境整備機構(NUMO)リスク管理・内部監査室長 出口 朗様(16期)をお迎えし、ご講演いただきました。
遠方からも含め、60名を超える皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
☆セミナーについてのアンケート結果報告☆
「オンライン開催について」
回答者30名全員より「よかった」との回答をいただきました。
「開催形式についてのご意見・ご感想」
・来年も遠方からでもオンライン参加が可能にしてもらいたい。
・Web形式は参加しやすいので良いと思います。コロナ収束後もハイブリッド開催を希望します。
・チャットで質問できるのは良かった。
・懇親会ができないのが残念です。
「セミナー内容についての感想」
・たいへんわかりやすくご説明いただきました.
・重要で興味深いテーマであったので良かった
・イメージしか知らなかったことの本質と現状の進み具合を理解できて勉強になりました。
・高レベル廃棄物の処分場の選定は、大変大きな問題であることを再認識した。 海外の動向もよく学び、適切な場所を選定してもらいたいと感じた。 また、今後の再処理について、国がどのようにしていくのか、当事者意識をもって見ていきたいと感じた。
その他、たくさんの感想や講師への質問をいただきました。アンケート回答はすべて講師へお伝え致します。
回答くださった皆様、ありがとうございました。
第7回丘友セミナー開催にあたって終了しました
・ご参加の連絡をいただいた方へはZoomの接続情報をメールにてご案内しております。参加ご希望の方で、まだメールを受け取っていない場合は、恐れ入りますが丘友事務局までご連絡ください。
・セミナー資料を期間限定で閲覧いただけます。→
パスワードがわからない場合は事務局までお問い合わせください。
【セミナーご参加にあたっての注意事項】
セミナー情報の動画・静止画・音声での記録の禁止
本セミナーの録画・録音・ 撮影、スクリーンショットやダウンロード、また資料の無断転用は固くお断りいたします。
【ご利用環境をご確認ください】
・ご登録後、ご記入いただいたメールアドレスに「no-reply@zoom.us」より、登録確認メールが配信されます。こちらのドメインからのメールを受け取れるよう 変更をお願いします。
・ご自身のデバイスの状態をご確認ください。
ご自身のデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォン)のスピーカーが ミュートになっていない、あるいは、音が小さすぎないことをご確認ください。
同時に立ち上げているほかのアプリが作用して音声が聞こえない場合がありま す。他のアプリは終了してご参加いただくことをお勧めします。
・ご自身のZoomの設定をご確認ください。
入室の際、画面の中央に表示された「コンピューターでオーディオに参加」とい うボタンをクリックしてご参加ください。もしくは入室後、画面左下の「オー ディオに参加」をクリックし、「コンピューターオーディオに参加」 になって いるかをご確認ください。
※音声が聞こえるようになったかどうかの確認は「Zoom の接続テスト」 https://zoom.us/test で事前にテストすることもできます。
第7回丘友セミナーのご案内終了しました
第7回丘友セミナーは原子力発電環境整備機構(NUMO)の出口朗氏をお招きして「‟核のごみ”の行方 ‐高レベル放射性廃棄物の処分場探し‐」をテーマにご講演いただきます。
今回はZoomによるオンライン開催となります。遠方の方もご参加いただけるこの機会に、ぜひお申込みください。多数のご参加をお待ちしております。
日時:令和3年6月4日(金)18:00~20:00
オンライン形式(Zoom)
お申込み:丘友事務局宛てメールにてお申し込みください。
費用:無料
第6回丘友セミナー開催報告
第6回丘友セミナー及び懇親会が開催されました。たくさんのご来場ありがとうございました。
西川会長のお話
村田和夫氏 ご講演
セミナー全体の様子
第6回丘友セミナーのご案内(開催終了しました)
令和最初のセミナーは(株)建設技術研究所 代表取締役会長の村田和夫氏をお招きして「建設コンサルタントの現状と課題(働き方改革を中心に)」をテーマにご講演いただきます。
セミナー終了後には恒例となりました講師を囲んでの懇親会も企画しておりますので、万障お繰り合わせのうえ、ご参集賜わりますようお願いいたします。
正会員、学生会員、名誉会員各位の多数のご参加をおまちしております。
日時:令和元年6月7日(金)18:00~20:00 (開場17:45)
場所:東京工業大学キャンパスイノベーションセンター 1階国際会議室
お申込み:丘友事務局宛てメールにてお申し込みください。
費用:無料 (懇親会は参加費2000円)
申込締切:5月28日(火)
交通アクセス:http://www.tamachi.jim.titech.ac.jp/cic/cic_access.html
ポスターはこちら
これまでのの丘友セミナー
第5回 2018.6.1
屋井鉄雄教授 岩波光保教授 髙橋章浩教授 講演会 「東工大の目指す未来と 土木・環境工学系」
第4回 2017.5.19
中央大学研究開発機構教授 福岡捷二先生 講演会 「豪雨災害軽減のためには どのような手順で、何をすべきか ―技術革新と他分野との連携の重要性―」
第3回 2016.5.20
東日本旅客鉄道(株)技術顧問 斉藤 親氏 講演会 「~その時プロジェクトは動いた。―東京駅復原、 京都駅改築、新横浜駅ビル新設、そして渋谷駅改造~」
第2回 2014.5.16
前国土交通事務次官 佐藤直良氏 講演会 テーマ「雑感」
第1回 2013.5.1
藤井聡先生 講演会 テーマ「ナショナル・レジリエンスのための国土強靭化」
過去の様子はこちらから→