会員ニュース

丘友ホームページでは、会員の皆様のニュースを随時募集しています。当ページ上で報告したいトピックスを、丘友事務局までご連絡ください。
宛先:kyuyujim"at"cv.titech.ac.jp  *氏名と卒業(修了)年または○○期を明記のうえお送りください。





 

<竹村次朗先生(14期)の最終講義が行われました>
 

 202439日(土)の午後に竹村次朗先生(14期)の最終講義および懇親会が行われました。卒業・修了生を中心に120名を超える方々にご参加いただきました。最終講義は大岡山西講義棟1のレクチャーシアターで行われ、講義題目は「始まりは三軸試験機、多くを経験し、学び、楽しんだ44年」でした。
卒論生として研究室に所属してから現在に至るまでに取り組まれた研究やその間の出来事について、多数の写真を交えてご講演いただきました。
 その後、懇親会は西5号館のつばめテラスで開催されました。卒業・修了後に大学や研究室のイベントにご参加いただけていなかった方々にも多数ご参加いただくことができ、懇親会では昔話に花を咲かせていました。

 

                  幹事の25期(研究室1期生)と                        

最終講義の様子

最終講義参加者との集合写真





 -12期(昭和54年学部、昭和56年修士)・28期(平成7年学部、平成9年修士)
同期会2023を開催&緑ヶ丘校舎を見学 -

2023/7/7(金)に芝松さん大広間にて、12期、28期の同期会を開催しました。図らずも相席になったのは、思い出いっぱいの緑ヶ丘校舎の見学を兼ねて会場選定したためでした。周知のとおり、田町キャンパス移転に伴い、緑ヶ丘地区での付属高校校舎建設の着工が今秋に迫ります。12期は同期会前に、28期は同期会後に、製図室、実験室、研究室を巡り、学生時代を振り返りながら、時の流れに感じ入る時間を共に過ごすことができました。
12期参加者:河又、守屋、柳川、広沢、山坂、成瀬、上田、芳賀、北詰
28期参加者:岩崎(幹事)、西部、高橋、大谷、山田、戸田、根岸、白銀、佐原、石井

芝松にて(12期、28期の参加者面々)

校舎見学(左:12期・正面玄関、右:28期・製図室にて)

 


- 東工大土木1期(昭和43年卒)55年会を開催する -


昨年暮れより、55年会を久しぶりに大岡山開催で連絡調整中、今年秋には緑が丘の土木・建築棟撤去の話が聞こえ驚きました。
学部4年の時、新しい校舎が出来上がり、
1年間学んだ校舎でした。  
5月19日(金)

1部 岩波先生のお話し(緑が丘 106号室)  40分

①大学の現状、②合併問題、③田町再開発

岩波先生画面を利用して分かりやすく説明してくれました。学院、クォーター制等、今の学生もいろいろ大変なようでした。
*講義の後、小雨の中、新土木・建築棟を見学しました。

2部 懇親会 (蔵前工業会館内の精養軒)  3時~5時半まで

楽しくみんなで近況報告を聴きました、気持ちは昔と変わりませんが、お顔は皆さんそれ相応に老けましたね(みなさん喜寿越えです)。
今回の参加者、16名+リモート1名(スリランカ:セナナヤカ君)の17名でした。
20年から5年おきに大きな同窓会開催してきましたが、今回が最後としています。
小さい同期会(山水会)はもう少し続けることとしています。
報告:片岡真二、 写真:飯田一彦


 

―28期(平成7年学部,平成9年修士)同期会2022を開催!-

 学部卒業25周年を機会に始めた年一回の定例同期会を,本年6月の週末に開催しました。4回目となる今回は,東京・池袋での対面開催(主に関東圏在住6名),仙台からリモート参加(1名)というハイブリッド方式(計7名)で行いました。
 対面開催の会場(居酒屋・個室)にはタブレット1台,スマホ1台を持ち込んだほか,オンライン会議用マイクスピーカーを用意し,リモート参加者とコミュニケーション不足が生じないよう心掛けました。
 鉄道開業150年と関係あるかどうかわかりませんが,鉄道関係の参加が多かったのが今回の特徴でした。とある彼は四半世紀前の時点で今般の脱炭素社会の到来を見込んで,鉄道関係を就職先に選んだそうです。四半世紀後までも見通す彼の先見の明には脱帽するしかありませんでした。
 来年も同時期の金曜日夜の開催を予定。東京を離れ,栃木県内での開催も視野に検討したいと思います。
(参加者:上段左より,大谷,根岸,布川,佐原,西部,紀伊 下段 山田)

 


令和3年度9月学位授与式

 令和3年9月24日(金)に9月の学位授与式が行われました。残念ながら丘友の新入生歓迎会は開催できませんでしたが、会長から動画にてご挨拶をいただきました。会場内は関係者のみの入室でしたが、廊下から拍手を送ってくださった学生さんがいたのが印象的でした。ご卒業の皆様、おめでとうございます。
 


―28期(平成7年学部,平成9年修士)同期会2021を開催!-

 学部卒業25周年を機会に始めた年一回の定例同期会を,2021/6/11(金)19:30から5時間あまりにわたり開催しました。3回目となる今回は,関東圏在住者に加えて,仙台,香川,宮崎から11名が,各々自宅,職場,移動中の車中から参加しました。
 昨年に続くオンライン開催は要領を得て,昔話や近況に絡んでネット検索して,成り行きでたどり着いた情報でまた盛り上がるパターンを繰り返しました。中高年層の生活に関する実態調査のサイトでは,「このグラフに着目すべきだ」,「この傾向が腑に落ちない」と真剣議論になりました。また,国産衛生消耗品をラインナップしたサイトでは,精密な加工技術を誇る我が国の技術力の高さに感嘆とし,ネット広報の創意工夫から多くの学びを共有しました。
 来年も同時期の金曜日夜の開催を予定。3年ぶりの対面実施を祈りつつも,開催形態の特徴を活かした楽しみ方を模索していこうと思います。 
(参加者:上段左より,岩崎,石井,布川,藤倉,中段左より紀伊,入江,西部,山田,下段左より佐原,岩波,大谷)

 



 

―28期(平成7年学部、平成9年修士)同期会2020を開催!-

一年前の久方ぶりの集いに続き,令和2年の同期会を6月12日(金)に開催しました。今回はコロナ禍を踏まえてオンラインにて,仙台,首都圏,名古屋,香川から12名が参加しました。画面共有を駆使して対面とは違う形で盛り上がろうと,あらかじめ準備した懐かしの写真や近況資料で会話が弾みました。また,ネットで見つけた風変わりな研究紹介や隣室にセットされたNゲージの運行中継など,思わぬネタにも話がおよび,19:00から日付がかわった散会までの時間はあっという間に過ぎました。次回はできれば対面で,令和3年6月11日(金)の開催を決定。また多くの仲間で,絆を深める楽しい時間を過ごせればと思います。
(参加者:左列上段より藤倉,戸田,根岸,高橋,中列上段より石井,山田,紀伊,大谷,右列上段より岩崎,布川,岩波,佐原)





令和元年度9月学位授与式及び丘友歓迎会の開催報告

 
 令和元年9月20日(金)に9月の学位授与式及び丘友の新入生歓迎会を行いました。今回、新たに21名の方が会員になりました。歓迎会では司代 明会長より英語でご挨拶いただきました。以下、掲載させていただきます。

Congratulatory Message from the President of KYUYU, the Alumnus of Civil and Environmental Engineering Field, Tokyo Institute of Technology



Congratulations to all of you on your graduation and the completion of your academic courses.

I would also like to express my congratulations and the deepest thanks to the faculty of students for supporting them during their time at TIT.

KYUYU is an alumnus association of the civil and environmental engineering field of TIT.
KYUYU means friendship and bonds between all the alumni who learned and shared a lot of things on the green hill in MIDORIGAOKA.

As you know, civil engineering is comprehensive engineering.
In order to develop infrastructures properly, it is very important to cooperate with many civil engineers of various organizations.
What I learned at TIT was of course useful, however, what helped me more was the various discussions and advice with the members of KYUYU.

There are many alumni associations in TIT.
Among them, KYUYU is well organized.
KYUYU has a wide network in the civil engineering field, and KYUYU is always updating the member list so that members can communicate each other at any time.

As a president of KYUYU, I am delighted and proud that all of you here have become the KYUYU members today.
Please cherish the KYUYU.
KYUYU will surely help you.

I wish for your further development and success, and, once again, I offer my congratulations.
 




28期(平成7年学部、平成9年修士)同期会を開催!

 学部卒業25周年を迎えるにあたり、令和元年6月14日(金)に「同期会」としては久方ぶりに集う機会を設けました。当日は東京・日本橋での開催に、関東近郊の面々に加えて東北、中京、四国からも5名が駆けつけ、計13名での楽しいひと時を過ごしました。会の最後には、50代突入に向けては旧知のネットワークの重要度が増大との認識を共にし、年一度の定例化を決定しました。次回開催は令和2年6月12日(金)、仲間と刺激しあい高めあう礎を築く機会として今回を超える参加者で開催できればと思います。(参加者:秋畑、石井、岩崎,岩波,小川、紀伊、黒坂,高橋(章),戸田,布川,根岸,藤倉,山田)







ー令和元年度評議員会開催報告ー

 令和元年5月25日に評議員会が開催されました。今回は東工大全学のホームカミングデイへの参加という形で行われ、益学長にもご訪問いただきました。また、評議員会後の懇親会もホームカミングデイの全体交流会内で行いました。ご出席いただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
 




 

ー東工大ホームカミングデイ2019に参加ー 

 2019年5月25日(土)に東工大主催のホームカミングデイに丘友も参加します。丘友は評議員会の開催と全体交流会への参加です。評議員会には益学長の訪問もよていされております。
 ホームカミングデイの案内はこちら→



ー平成28年度みちのく丘友会の開催ー
 

平成28年10月18日(火)18時より、ホテルメトロポリタン仙台で、みちのく丘友会懇親会を開催しました。

みちのく丘友会は、丘友会員のうち東北に関わりを持つものの集まりで、懇親会を毎年秋頃に行います。当日は忙しい中、東京からも駆けつけて頂きました。

みちのく丘友会の発起人、瀧さんが大阪からお戻りになり、会長役を引き受けて頂き、「丘友のメンバーがいるだけで、場の雰囲気が和む」とありがたいお言葉をいただきました。あっという間に終わった2時間でしたが、これには物足りず、2次会もほぼ全員の方が参加し熱く語らいました。

参加者:左上から
梅田(29期)、本多(27期)、泊(38期)、神品(21期)、山田(28期)、皆川(31期)、宮本(37期)、齋藤(42期)、深山(26期)、牛木(45期)、左下から、小谷野(18期)、尾高(16期)、竹内(16期)、瀧(13期)、稲村(2期)、藤森(16期)、河合(16期)

 


―長瀧重義先生が平成28年秋の叙勲で瑞宝中綬章を受章

土木・環境工学系  岩波 光保


  東京工業大学名誉教授の長瀧重義先生が,平成28年秋の叙勲において,瑞宝中綬章を受章されました。瑞宝章は,公務等に長年にわたり従事し,成果を挙げられた方に授与される勲章です。
 今回の長瀧先生のご受章は,永年にわたるコンクリート工学の教育・研究及び技術の普及における業績が高く評価されたものです。長瀧先生は,1965年7月に本学助教授に着任し,1980年に教授に昇任されました。土木工学科において,一貫してコンクリートおよび鉄筋コンクリートの教育・研究に従事され,コンクリートの高性能化,高機能化に関する顕著な業績を挙げられ,学会等から高く評価されておられます。また,御自身の研究に関連して,セメントを始めとするコンクリートの各種構成材料,レディーミクストコンクリート,プレキャストコンクリートなどのJIS制定・改定のための多くの委員会を統括するとともに,永きにわたって土木技術専門委員会の委員長を務められました。この業績に対して,2002年に藍綬褒章を受章されておられます。
 長瀧先生がこのように叙勲を受けられたことは,私ども,丘友関係者にとりまして,大変喜ばしく誇らしいニュースで,今後の業務を進める上で大いに励みになります。
 なお,先生のご受勲の栄誉を讃え,卒業生や関係者と喜びを分かち合うための叙勲記念祝賀会を平成29年2月25日に開催いたしました。
先生の益々のご活躍とご健康を心より祈念いたします。


長瀧重義先生ご夫妻

 




吉川秀夫先生を偲ぶ会 報告

2017.4.7

 平成26年10月27日、吉川秀夫先生が逝去されました。享年92歳でした。葬儀は故人の御意志により家族葬で執り行われました。
故吉川秀夫先生とご縁があった方々(東京工業大学、早稲田大学、建設省、河川財団、等)にお集まりいただき、故人の思い出やエピソードを語り合とともに、歩まれた足跡を振り返り、ご冥福をお祈りしたく「偲ぶ会」を開催することといたしました。
発起人代表を、近藤 徹氏が務め、3月30日に行われました。
期の山本晃一様より会のご報告をご寄稿いただきました。ここに掲載致します。

吉川先生 偲ぶ会 報告

1 吉川先生(遺稿)  石川先生の取りまとめ作品
    ごっとん - その1、その9、その19    
2 土木学会論文集 B1(水工学) Vol.71, No.4, I_613-618, 2015
    江戸期の百間川築造に関する水理学的考察
               (石川忠晴・赤穂良輔・吉川秀夫・小林祐貴)  
3 学科だより  吉川秀夫名誉教授 訃報のお知らせ  石川先生(丘友6期)
    学科だより 10号  (2014.11) p74  




椎貝博美先生を偲ぶ会 報告

 

2017.2.28

 平成28年5月30日椎貝博美先生が逝去されました。享年82歳でした。葬儀は故人のご遺志により家族葬で執り行われました。椎貝先生の訃報に接した、三志会(東大34年卒)、東工大、AIT、筑波大、山梨大、国土交通省、日本河川協会、等の関係者で発起人会を発足し、「椎貝博美先生を偲ぶ会」を開催することとなり、発起人代表を、近藤 徹氏が務め、10月16日「学士会館」で行われました。
1期の片岡真二様より会のご報告をご寄稿いただきました。ここに掲載致します。

椎貝博美先生を偲ぶ会 報告

   
 (引用記事はこちらから読めます)

   1.東工大土木工学科創設の思い出 椎貝博美(河川協会会長・筑波大名誉教授)
     東工大土木工学科40周年記念誌  p115  
   
   2.名誉会員 椎貝博美先生を偲んで  名誉会員 池田駿介

     日本流体力学会誌「ながれ」 35―5(2016.10) p423 
   
   3.椎貝博美先生 訃報のお知らせ  石川忠晴(丘友6期)

          学科だより 12号 (2016.12) p88  


 

平成27年度 みちのく丘友会の開催

2015.11.4

 平成27年10月13日(火)18時30分より、ホテルモントレ仙台で、みちのく丘友会を開催しました。
 みちのく丘友会は、昨年の10月27日に久しぶりに開催しました。今年度も稲村会長(2期)、久田幹事長(元助手)の下、竹内幹事(16期)を中心に幹事8人が連絡、会場予約、配布資料作成、当日の司会進行、受付会計、写真撮影など分担して、開催に至りました。東北6県に勤務している同窓生60名に声をかけ、当日は、岩手県、福島県からもかけつけて総勢16名が集まりました。
会長の2期の稲村先生(東北工大)の乾杯の挨拶に続き、各人の自己紹介と近況報告を行いました。次年度の会長に6期の元田先生(岩手県立大)、幹事長に元助手の久田先生(東北大学)を選任後、幹事長の久田先生の中締めで、来年度の再会を約束して会を終了しました。
 昨年と今回は、16期、17期の同窓生が中心に企画しましたが、当日出席した26期、27期の若手も幹事団に加わり来年度の企画を行うことになりました。


稲村会長の挨拶

 みちのく丘友会は、東北6県でさまざまな立場で仕事をしている同窓生が1年に1回、仕事の垣根を越えて集まって話ができるかけがえのない場になってきたと思いました。

(16期 尾高 義夫 )

全員写真

参加者:稲村(2期)、元田(6期)、尾高(16期)、河合(16期)、竹内(16期)、藤森(16期)、鈴木(17期)、横山(17期)、深山(26期)、中山(27期)、本多(27期)、山田(28期)、梅田(29期)、皆川(31期)、宮本(37期)、久田(元助手)


 

東工大土木一期の卒業45年会 開催される

2013.6.18

5月18日(土) 14時より、田町 CIC談話室で開催されました。 九州、広島、名古屋からも駆けつけ、総勢18名の参加となりました。 澤本さんの挨拶、金野さんの司会で、全員の近況報告も含め、和気あいあいで、 2時間半、楽しいひとと時を過ごしました。参加者みなさん、元気でした。                   

 (幹事 1期 片岡 真二)
 



 

卒後40周年旅行会 報告

2012.10.3

 我々5期(1972卒)は、今年が丁度卒業以来40年目にあたり、誰からともなく一泊旅行の話が持ち上がり、以下の内容で楽しい旅行に行ってまいりました。
日程:平成24年9月29日(土)~平成24年9月30日(日)
場所:奥那須温泉 大丸温泉旅館
参加者:14名
 年齢は63歳前後と言うことで、まだまだ現役で頑張っている人も多く、事前の日程調整で、結局9月末の土日になりました。紅葉の季節には少し早く、ちょっと残念ではありましたが、その分静かな那須高原を楽しむことが出来ました。
 当日18:30からの宴会に間に合うよう三々五々集合しましたが、在来線でのんびり来る人、新幹線で来る人、車で来る人など各自様々でした。宴会開始時間までに、すでに飲み会が始まり、そのまま宴会になだれ込みました。
 話題は、世の中のこと、仕事のこと、家族のこと、親の介護、健康など様々ですが、そろそろ年金生活に入ろうとする年頃ですので、老後の暮らし方が一番の懸案事項ではないしょうか?
 翌日は、半分がゴルフ組、残りの半分は、那須岳のハイキングなど思い思いの時間を潰しながら帰路に着きました。丁度台風17号が関東に迫っておりましたが、30日夕刻に東京に到達したので、大きな影響は有りませんでした。1人、その日のうち大阪に帰る人がいまして、彼は、東海道新幹線の遅れで、夜中の12時にやっとのことで大阪に到着したとの事です。
 我々5期は、未だに誰も鬼籍に入っていない貴重な年次です。また、元気に集まりたいと思います。

(5期 忌部 正博)

 



 

ー報告 丘友新潟 新年会ー
 

2012.1.19

 新年早々の1月6日、呼びかけに快諾され遠路よりご参加いただいた三木千壽先生を囲んで、新潟市内で新年会が開催されました。
 年代に40年の隔たりのある出席者10名が、一味違う越後の郷土料理と名高い日本酒を賞味しつつ、幅広く話題が弾み、楽しいひと時を過ごすことができました。
 主な話題は、
  ・三木先生の長年にわたる研究教育生活を通しての思い
  ・近況と在学時の思い出(シニア世代からは土木工学科創設の頃の雰囲気)
  ・地域の話題
     新潟・福島豪雨(7月)による河川災害、
     大河津分水の新可動堰通水(11月)と昭和初期の可動堰補修工事に
    従事した土木史に名を残す技術者たち、
     カマキリ産卵位置とその年の積雪高さ予知  など
 
<世代を超えて>
 同窓会は世代間交流の場ですが、特に、若い世代の参加者から「この集まりが非常に有意義な場であった。」との感想を後日寄せていただき、大変意を強くしています。確かに、先輩それも自分の父親より年上の大先輩とも親しく接し、ノウハウの詰った経験談や知識を聞ける絶好の機会となったようですし、また、初参加の人は「これまで面識のなかった各方面の方々と会い、話ができたことで、普段と違った思考回路が働きました。」、と日常にはない絆をともども共有できたことも大きな収穫です。
 
<この集まりを継続するには>
 小規模で地域限定のこの集まりはこのところ年に1、2回開催されてきました。新たな学びの場、出会いの場としてこの緩やかな地縁ネットワークを継続するには、何より名簿の更新が必要です。それは、郷土在住者よりも、限られた赴任期間新潟県内で勤務する転勤者が多く、常にメンバーの変動があることによります。その名簿の更新には異動の情報キーステーションの継続した働きが求められますが、丘友事務局の協力も得ながらこれを進めていきたいと思います。

(2期 原崎 郁夫)
 



 



 

二期生の月例会(二木会)の紹介

2011.12.20

 二期生は、十数年前から二木会と称し、毎月第2木曜日に集まって歓談しています。
 当初は新橋の蔵前工業会館で、隔月に集っていましたが、出張等で一度出ないと4ケ月間隔になってしまい、間が空きすぎるということで、毎月になりました。
蔵前工業会館が売却された後、外部での集まりも模索しましたが、結局予約もいらず気軽な田町の産官連携談話室に集まっています。最近1年は、丘友総会の7月とお盆の8月を除き、平均で7人程度が集まっています。2~3時間飲み食いし、3000円程度です。
主な話題は、65歳前後とあって、老後の活動、健康、年金と言ったところです。菅総理の退陣以後、政治の話題が減りました。久しぶりの参加者には近況報告をしてもらっています。
老後については、いつまで勤めるか、家庭菜園、ボランティア活動、海外旅行等で、完全リタイアーした仲間も結構多忙なようです。健康について は、最近の入院・手術の経験や腰痛などの話が出ています。親の介護は数年前は主要なテーマでしたが、徐々に減りつつあります。年金は、満額受給している者 の話では、思ったより少なく、老後を優雅に過ごすには現役時代の蓄えが肝心です。ただし、株・投信など投資活動を行った者は、ほとんどマイナス状態のよう です。 
この会のメンバーで海外に旅行しています。5年程前に、ハノイ在住の同期生を頼りにベトナムへ旅行したのを皮切りにほぼ毎年近場の海外へ旅行をしています。今までカンボジア、敦煌・西安、黄龍・九寨溝へ行きました。次回はインドへ行くことになっています。
夫婦ではヨーロッパへ二木会ではアジアへと行ったところです。
下の写真は年末の忘年会の参加者です。
今後も適宜二木会の模様を投稿したいと思っています。

(2期 藤城 泰行)
 

  




 

木村孟先生が平成25年秋の叙勲で瑞宝重光章を受章
 

土木工学専攻  高橋 章浩
 

 東京工業大学名誉教授の木村孟先生が、平成25年秋の叙勲におきまして,瑞(ずい)宝(ほう)重光(じゅうこう)章(しょう)を受章されました.瑞宝章は,公務等に長年にわたり従事し,成績を挙げた方に授与される勲章です.今回の木村先生のご受章は,東京工業大学における地盤工学分野での優れた研究業績,及び,その後の高等教育政策,大学評価,および産業政策等へのご貢献が評価されたものです.木村先生がこのような栄えあるご受章をされたことは,私ども卒業生,現役教員にとりましても,誠に喜ばしいニュースです.東京工業大学を離れてからの木村先生のご活躍は,ニュースなどで断片的に見聞きする機会があったかと存じますが,その業績は膨大かつ広範であり,そのリーダーシップと実行力に感服する次第です.文末になりましたが,先生の栄えあるご受勲を心からお祝い申し上げると共に,今後益々のご活躍を祈念いたします.なお,土質研究室の卒業生による祝賀会を1月24日に開催しました.

木村 孟先生